避難訓練についてのブログは、初めてですね~!
ステップも毎月一度、月末に必ず、みんなで訓練を行なっています

火事だけでなく、地震や、不審者を想定したり、通報の訓練や、心肺蘇生法、消火訓練などなど、色々なことを毎月想定して行います。
どれも、起きてはならないことですが、いつ起こるかわからない事です。
その時、少しでも冷静に動き、子どもたちを守りぬくことができるように、職員皆も、訓練当日は緊張感を持って真剣です。
そのため、訓練中の写真はありません

11月は、地震の訓練でした。
今回は、私達小規模認可保育園全ての園を、走り回っていつも支援して下さっている、佐々木支援員さんが、訓練の様子を見に来て下さいました~~

事前に、地震が起きた時、こんな所が危ないね~!と、職員皆で、もう一度お部屋の中を点検しました~~



避難持ち出しリュックの中身も見直したり、
防災頭巾も、取り出しやすい場所に用意!
森先生の手作りアップリケがかわいいですね

どうしても、高い場所に置かさる、CDラジカセや、DVDプレイヤー、ゴミ箱などは、
安心して下さい
ゼリー状の耐震シールを貼ってますよ
(笑)


他にも、色々な物のストックなどなど、
この度徹底的に、地震や、災害の対策を見直しました!!
佐々木支援員さんからもお褒めのお言葉を頂き、引き続き、職員皆で話し合い、力を合わせて、
どんなことが起きても子どもたちを守りぬくための万全の体制をとっておきたいです。