( ノ゚Д゚)こんにちわ《桐生市 美容室 STEP》です。
夏バテしないためには
「夏バテスパイラル」に陥らないためにすべきことは、
実は特別なことではありませんが、
気を緩めるとついついおろそかにしがちなことでもあります。
大切なのは「心がけ」と「少しのケア」かもしれません。
上手な水分摂取
●━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─●
1日2ℓを目安に、失った水分を「小まめにゆっくりと」補給することが大切。
補給のタイミングは「寝起き」「入浴前後」「就寝前」「発汗時」ですが、
水分とともに失われたミネラル分の補給もお忘れなく
しっかりとした睡眠
●━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─●
クーラーなどに頼らず眠れるのが理想的ですが、
寝苦しいと感じるときは上手に利用するほうが睡眠を確保できます。
室内は冷やしすぎず、「ドライ機能」と「タイマー機能」を活用するのがベストです。
バランスの取れた食事
●━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─●
塩分やミネラルなどが汗とともに体外へ排出されています。
それらを補う食事を心がけるのが最善策です。
疲れを感じたら、酢の物やレモン、梅干しなど「酸っぱい」食材を活用すると、
疲労回復に効果があります。
規則正しい生活リズム
●━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─●
起床や入眠、食事など1日のなかで必ずすることは、
時間をできるだけ変えないのがポイント。
一定の生活リズムは、自分にとって心地よい流れとなるため、
リラックスでき自律神経の働きを助けてくれます。
適度な運動
●━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─●
運動は、代謝機能の維持とともに自律神経の刺激にもなります。
ただし、ヘトヘトになるまでやるのは疲労による睡眠障害や体力低下を招くため逆効果。
暑くない時間帯を選んで「少し呼吸が速くなる程度」に。