( ノ゚Д゚)こんにちわ
『桐生市 美容室 STEP』です。
シャンプーが引き起こす皮膚トラブルとは![]()
お客様から「どのようなシャンプーを使ったらいいのですか
」と言った質問
を受けることが多くなりました。
TV、インターネット、雑誌などによりさまざまな情報を目にする中、どれが自分
に合っているのか判断するのが難しくなっています。流行に飛びついては失敗し、
皮膚トラブルを引き起こしているのが実情でしょうか・・・。
シャンプーが引き起こす皮膚トラブル
毛髪・頭皮に付着したほこり・スタイリング剤・汚れ(脂質・フケ)を洗い流して清
潔に保ち、皮膚代謝と生理機能を正常に保つことが洗髪の目的といえます。
洗浄に伴う過度の脱脂
皆さんもご存知の通り、シャンプーの洗浄効果は主に石油系界面活性剤
に由来し、合成のものを使用すると髪や地肌に容易になじむため、必要以
上の脂質が奪われやすい状態となります。表皮、特に角質層を破壊するこ
とでかゆみ・アレルギーを誘発してしまいます。
角質層の変性・水分保持機能の低下
強い洗浄効果を持つ石油系界面活性剤は、本来皮膚から入り込まない
化学物質でも入り込みやすくしてしまう働きがあります。
正常な皮膚を変性させ、角質から天然保湿因子や細胞間脂質などが溶出
することにより、本来10~20%に保持しなければならない水分量を低下させ
てしまいます。
これにより、洗浄後に皮膚の生理機能を維持することが難しくなり、皮膚の
乾燥とバリア機能の低下をきたす恐れがあります。乾燥した肌荒れ状態によ
りフケ・抜け毛・細毛の症状が起こりやすくなります。
かぶれ・湿疹
直接肌に触れるシャンプーは頭皮に限らず、顔・身体に残留しやすいと言え
ます。皆さんはどのくらいすすいでいますか![]()
シャンプーは比較的短時間で行われますが、石油系のものは強い浸透力で
皮膚に残留しやすく、影響は大きいと言えます。
近年は、理美容業界における「シャンプーが引き起こす皮膚炎を中心とする
トラブル」は減少傾向にあります。しかし、理美容師がアレルギーなどの皮膚
炎を起こすといったケースはまだ発生しており、パッチテストを繰り返し行った
結果、有害な成分の含有が特定できたという報告もあります。
香料
香りは臭覚を介してさまざまな作用を及ぼし、皮膚にも影響を及ぼすことが
明らかになっています。
厚生労働省が謳っている「香料の量規制」に関する安全性基準は、長時間
皮膚に接しているクリームや化粧水に比べ、洗い流すシャンプーの方が緩やか
ですが、数千種類に及ぶ香料は以下のような点に注意が必要です。
皮膚一次刺激性
皮膚炎(かぶれ)
感作性
接触性アレルギー性
光毒性
光を介してはじめて皮膚刺激を起こす
光感作性
光を介して生ずるアレルギー反応を起こす
眼刺激性
眼に対する安全性
変異原性
細胞変性(発ガン)


