100プロ面談。 | ほっかいどうに暮らしてます

ほっかいどうに暮らしてます

~日々のいろいろ~


あら。気がつけば火曜日ぶりだ。



水曜日。

午前、ミニバレー遠征。久しぶりに○町の地区センターへ。

時期がら?か、新顔グループがちらほら。

自分の出来は・・・50点・・・びみょー。



帰ってきて準備して、すぐサツエキへ。

まるちゃんと一緒に、女子チーム幹部・1年生育成担当者との面談。

各チームには3月末~4月上旬に

「100時間プログラム」というものを作成してもらっています。

1年生が入部してからの100時間に何をどういう風に指導するかが超大事ですよー。

で、あなたのチームどうする予定?っていうもの。

その100時間プログラム(100プロ)をふまえての面談。

1年生育成に向けての注意事項、心配事のヒアリングとそれに対してのアドバイスなど。


17:00~ 北翔&北星

18:00~ 学園&藤女子

(19:30~ 学生連盟による主将会のため、終わるまで近くのモスへ)

21:00~ 残りのチーム。教育大&学院&酪農&北大


22:00過ぎ、終了。

23:00過ぎ、帰宅。

3部構成で女子チーム全部に基本同じ話をした。

「100プロ」については、案作成作業はわたしがまだ強化部に戻る前の話なので、

そこはノータッチだったのだけど。

目を通してみたら、全チーム気になる点は共通してる印象。



簡単に言えば・・・原因探求力の不足、かなぁ?

「プレー(スキル・戦術)について考える」

そういう場所をできるだけ設定して、

こういう考え方もできるんじゃない?とかっていう話をしながら、

原因探求力を少しでも上げられたらいいなーと思ってます。




「100プロ」(1年生育成)の実施、そのほか指導者育成など、

今年から本格的に取り掛かることなので、

今年何をやって、どういう成果が出たのか、

が来年以降の活動の基盤になるんだろう。


何を今年一番やらなければならないのか。

深いところにある核をしっかり捉えてそこに向かって掘り進むこと。

浅いところを何箇所も掘ることのないようにすることが、

指導者育成担当としての自分が心がけないといけないことかな、と思うこのごろです。