補習科! | ステップ塾長の「スモールトーク」

ステップ塾長の「スモールトーク」

小さな「学習塾」より発信!

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


補習科(ほしゅうか)とは、浪人生 を対象として普通科 高等学校 に設置された学科のことである。専攻科とも言う[1] 。明治時代に中学校令として設置された「補習科」が起源であるとされており、その「補習科」を中学校令が失効した後もそのまま継続させたものである。現在、公立高校に補習科を設置させてもよいという法律の根拠 はない。

地方の予備校 が少ない地域の普通科高校で設置させることが多く、予備校に比べるとかなり安い授業料で授業を受けることができる。その高校の卒業生しか入科できない場合が多いが、周辺校の卒業生の入科を認めている学校もある。また、その高校の卒業生であっても前年度の卒業生しか入科を認めていない高校が多いが、香川県立高松西高等学校 のように複数年度にわたり入科・在籍を認めている高校も存在する。希望者は誰でも入科できるというわけではなく、入科試験を行っている学校が多い。現役時より校則が厳しいことが多い(例えば、数回遅刻で退学など。)。授業を行う等の生徒の指導をするのは、その高校の教員である。

補習科は、予備校の進出、自治体の財政上の問題、入科希望者の減少などを理由に多くの高校で廃止され、現在補習科が存置されている高校のある県は少ない。

鳥取県 島根県 岡山県 香川県 宮崎県 のみである。



その補習科を廃止した高校 が出た。


この記事の中の、この部分。

補習科は明治時代に中学校令に基づいて置かれたが、戦後は法律上の規定がなくなった。現在はPTAが自主運営しており、県の予算措置はない。生徒の負担は教材費や光熱費などの実費のみで、授業は教員らがボランティアで行っている


そうかい?おかしいぞ。

授業料は全員払っているはず。

(我が塾の卒塾生も現在通っている子がいる。)

教員はその高校の現役教師が「担当・担任」しているし。

退職したOBがボランティアでやっているわけでもないし。

運営の仕方が不透明だ。(県が管轄しているわけでもない)


A高校では、

「一浪しても安い費用で 面倒見ますよ。だから一流大学目指して安心して浪人して下さい」ってことらしい。

とにかく、浪人してでも一流大学への合格者数を増やしたいらしい。