お久しぶりです。みらこは中2になりました。

GWのみらこです。

なんだか忙しく毎日がすぎ、前回から1年以上経ってます笑い泣き

みらこの6月の外来でちょっとモヤモヤしているのです悲しい


1年ぶりのフルコース検査で、すごい時間がかかりました。
久しぶりに心エコーがありました。
中学生になってから学校の授業を抜けるのも最小限にと4時間目が終わって迎えに行き、病院に行っています。

そこでちょっとしたモヤモヤDASH!案件がありました。
それは、【中学生への心臓エコーの配慮】です。
みらこはすべての検査を各々の生理検査室でしています。
心臓エコーは年1回。
心電図、レントゲンは2ヶ月に1回。
採血はワーファリン服用しているため月1回。
で現在は月1回の外来になります。

レントゲンは小学3年生くらいからは一人で入って行きます。
心電図は小学校高学年くらいから一人で入って行きます。
採血は付いていき、あたしが後ろで見てます。
エコーは6年生くらいから一人で入らせてたと思います。

それもみらこの自立と、あまり過保護な親と思われたくないのを考えてのことでした。


今回のエコーを待ってるときに前にいた親子の会話であれ?と疑問が浮かびました。


前にいた親子の会話は多分障害のある男の子と親と検査技師さんとのやりとり。
検査技師:「人がいなくて男の技師(医師?)でもいいですか?」
親:「いや、うちの子、男の人だと泣くんですよ〜」
という会話。

あれ?みらこはどうだったんだろう。みらこは泣きはしないけど、まさか男の技師さんじゃないよね?さすがに中学生だしね。
と思って30分後戻ってきたみらこに確認すると男の人だったと。

「え。ありえない。中学生だよ。」とみらこに話しました。

みらこはたしかに中学生には見えない童顔、体型だけど、最近ちょっと女らしくなってきてはいる、、、、。


と受付に「今エコーしてもらったんですが、男の人だったと話を聞いて、もう中2 なので考慮してもらえないですか?」と聞きました。

その時は若い受付の人で「そうですね。」と言ってくれたんですが、しばらく待ってたらおばさん技師さんが出てきて、


「うちの病院はそのような配慮は16歳からとなっています。」と言われました。

「中学生なのにありえないと思うんで、もしどうしても男の人しかいないなら一緒に入りますから言って下さい!」といい、話を終えました。


おばさん、ムカつく〜ムキームキームキームキー

決まりだから何だ〜!

今のご時世、小学校でも内科検診だって脱がないぞー!

心エコーって暗い密室で30分くらいかかるんだぞ〜!もしそういう性癖がある人だったら、とゾッとします。


自立のために遠慮してるのに、そんなことがあったらと怖くなりました。


すぐ次女にラインしたら、「は?ありえんやろ」って言ってた。翌日旦那も呆れてた。


病気で診てもらってるのだからわがままは言わないから人手がなく男の人しかならそれならそれで一言あってもいいのでは?と思います。


赤ちゃん、幼児の頃は泣くから一緒に入る、だったけど今は女性になりつつあるから一緒に入るになるんだなと思ってしまいました。


その後の主治医の診察で、若い代診の先生でしたが、話は伝わってたようで、「不快な思いをさせてしまったようですみませんでした。」と謝られました。

「一応中学生なので、気をつけていただきたいです、16歳からって遅いですよね」と伝えたら、「昔の決まりなんでしょうね」と言われました。

確かに主治医は男の人だし、それは何も思わないけど、密室に2人きりになるってところが引っかかります。


来月行ったら主治医ともその話になるだろうし、どう言えばいいのか悩んでる途中です。

産まれる前からお世話になってる病院だし、これからもお世話にならないといけない病院だからこそちゃんとしてほしいなあと思ってるとこです悲しい