10月から静岡県西部の
湖西市というところで働くことになりました。
湖西市は浜松と豊橋のちょうど中間あたりにあり
どちらへも、電車で20分くらいで行ける所です。
豊橋から名古屋までは快速で、約1時間。
休日は名古屋あたりまで行動範囲にしたいところです。
街だけではなくて、浜名湖や、浜松・御前崎自転車道があり
自転車ライフも楽しめそうです。
もう、チョー楽しみです。
一方、残念なのは富士山から離れてしまうことと
関東に行きにくくなったこと。
まあ、そこは、浜名湖と遠州灘と名古屋がかわりみたいなもんですが。

肝心の職種は・・・間接業務ということしかわかっておりません。
デスクワークが多いのかな。
それがはっきりしたらブログ名を変更します。
○○を、営業マン、とか
職種の名前に応じたものにします。
ではでは。
北海道に行ってきました。

一日目は札幌市内をぶらぶら。
北海道大学植物園、北海道立近代美術館などなど。
植物園は、昔から北海道にある植物だけでなく
熱帯だとか乾燥する地域に植生する植物が集められていて
広さもあるので、いい散歩コースになります。
おすすめです。

札幌はレンガの建物が多く
歴史を感じさせる町でした。
雪さえ降らなければ住みたいくらいです。

二日目は富良野へ。
北海道に住む友人にドライブに連れていってもらいました。

北の大地

このなだらかさは、北海道特有ではないかと思います。



ジェットコースター道路

ジェットコースター道路なんていうものがありました。



今回のドライブで、自動車が欲しくなってしまいました。
北海道を楽しむなら自動車は必要だと思います。



少し早目に札幌に帰ってきたら芸術の森へ。
男鹿和雄さんという
ジブリ作品の絵を描いていらっしゃる方の絵の展示会がありました。

サツキとメイの家

サツキとメイ(とその家族)の家の大きな絵が
壁にかけられていました。


夕方になったら札幌ドームへ。
ファイターズとバファローズの試合を観戦しました。
贅沢にA指定席です。
観客席とグラウンドを仕切るフェンスに
ネットがないので臨場感があり、楽しめました。



三日目には帰ってくるという
なかなか短時間ではありましたが
内容もりだくさんの旅行でした。





今日は深夜番終了後
昼の11時ころ独身寮を出て焼津へ。
まず御殿場から沼津は自転車で。
246をチンタラ走ること1時間。
沼津に入る。
スマル亭で昼食。
ちょこっと自転車屋さんに寄った後沼津駅へ。
ここで輪行の準備。
ギアの保護具がうまく使えず四苦八苦。
結局、炎天下の下、30分近く格闘していました。
意外と大きな荷物になり、しかも重く、
輪行ってやつが、それほど気軽にできるものではない
ということがわかりました。
電車内が混雑していたら肩身せまいだろうなぁ・・・
帰りは大丈夫だろうか。

この後、清水から焼津まで走ったのですが
そろそろ言葉にするのが面倒になってきたので
走ったコースのリンクだけ貼っておきます。

と思ったけどうまく表示できないので
約40km走ったってことだけ報告しておきます。


ところで、この旅の最後に、
高校時代、ホモバーと呼ばれていた同級生に会いました。
今週は深夜番なので
明日の朝で終わりです。

夏休みは、北海道に行く前に
ちょこっと焼津に帰ります。
草薙まで輪行して県立美術館に寄ってから
静岡-御前崎自転車道を使って
焼津までサイクリングしようなどと考えております。
御殿場と沼津の間も自転車を使うので
電車代がいつもの半分!
日射病にならんよう、そこそこに頑張ってきます。
今週は深夜番なのでこれから仕事です。
ま、そんなことは関係なしに
今日も自転車を漕いできました。
御殿場市の隣の駿東郡小山町。
はじめ246を使ったのですが
小山町内に入ってすぐに、歩道がなくなってしまい県道394号線へ。
とにかく下り坂でした。
一時間くらい漕いだところで
JR御殿場線の駿河小山駅に到着。
そこで引き返してきました。
帰りは上り&強い向い風。
でも小さいギアを使ったから余裕です。
だんだんどのギアを使えばよいかがわかってきました。

交通量も少なかったし、あまり疲れなかったから
次はもう少し先の方まで行ってみたいなぁ。
仕事が終ってチャリンコで40km漕いできた。
輪行袋を買いに。
(ここで、輪行っていうのは、
チャリンコのタイヤをはずして袋にしまって公共交通機関で移動することです。)

前回沼津から御殿場まで来たときは2時間かかったんだけど
沼津から御殿場は上り坂だから
御殿場から沼津へ行くときは1時間くらいで行けちゃうかもとか思ってたけど
なんのことはない、1時間半かかった。
ペダルを漕がなくても進むようなところばっかで
そんな道をペダルを漕いできたのだけど。

帰りは前回使った県道394号ではなく
国道246号で。
途中、チャリンコが走れる道がなくなって
うろうろしてて時間を食い
前回は2時間で帰ってこれたけど
今日は2時間半かかってしまった。

でも、ギアをうまく使えるようになって
前回ほどの疲れはない。
とは言っても、帰ってきたときに
もう今日は自転車に乗らなくていいと思えるほど疲れた。
もう少しペースを守ることに気をつければさらに疲れが少なくなる気がする。
今日は乙女峠のトンネルまで自転車漕いできました。
上るのに50分。
下るのに15分。
だんだん上りに慣れてきました。
ただ下りは、まだ怖いです。
今日は一人旅。
のんびり九時半すぎに部屋を出て鎌倉へ。

まずは薊というお店でサンマーメン をいただきました。
写真を撮っていないので見せられないのが残念ですが
どんぶりからこぼれるギリギリまで具が盛ってあって
お値段は650円!
小さいお店ですが人気のようで
席が空くのを待ってるお客さんたちのプレッシャーをひしひしと感じながら
急いで食べました。
だから味を覚えていません・・・。
とにかく熱くて、でもプレッシャーがかかっててっていう状況でした。

その後店を出て
源頼朝のお墓と荏柄天(えがらてん)神宮、小町通りなどをぶらぶらした後
最後は建長寺へ。
ここでは毎週金曜・土曜の夕方に座禅会を開いており
それに参加してきました。
これが今日の鎌倉旅行の目的です。

ここの座禅会は初心者でも参加可能なもので
本来なら足を組まなければならないのですが
あぐらでもオーケー。
姿勢から呼吸法、合掌や一礼のタイミングなど
全部教えてくれます。

あぐらでもよかったのですが
自分はがんばって片足をもう一方の腿にのせて
半分組んだ状態にしていました。
ところが足首や股間の関節がずいぶん硬いらしく
最後の方はぷるぷる震えていました。
さしあたっての課題は関節をほぐすことですね。
なかなか良い体験だったので研修中にもう二、三度参加したいものです。
先々週注文したクロスバイク。
ようやくお店にとりにいくことができました。
先週は深夜番でとりにいくことができなかったのです。
というのも、今住んでいるところと
自転車ショップのある町が20km離れていて
電車で40分かかるのです。
今日はその店でひきとって
自転車に乗って帰ってきました。
20kmなんて楽勝だぜ!と思っていたのですが
買い物しすぎて荷物が多かったり
慣れないサドルでお尻が痛かったり・・・
何より体力不足で、部屋にたどりつく頃には足がぷるぷるしていました。

とりあえず明日は休息。
来週末はほうとうでも食べに行ければいいと思っています。
買った。
SpecializedのSirrus。

Sirrus

来週あたり届くらしい。
楽しみっす☆