所沢市けやき台・新所沢・航空公園・西所沢
能楽workshopに参加して。
日本=ジャックダルクローズ協会主催
第15回フォーラムに参加してきました♪
とっても面白く、歯切れ良いトークでworkshopは進められていきました♪
まずは日本伝統芸能の《能楽》の歴史を知ることからお話はスタート。
「住の江」という地名が!ムムム!これは大阪の住ノ江に着いたよ、という歌詞なのではないですか?!!
写真はないですが、実際に能の舞台で使われている絢爛豪華な衣装を見せてくださったり
娘、般若、ヤマンバの面(おもて、と言うんだそうで)が用意され、参加者全員、面に向かって《 礼 》をし、面を両手で支え(本来は頭の後ろで紐を縛るのだそう)装着した想定で、スリ足で歩く体験などもしました♪
高橋先生とお弟子さんにより
能の静かな舞と激しい舞の比較例も見せてくださいました。
想像以上に遥かに楽しいworkshopでした!
重要無形文化財総合指定保持者 高橋 忍先生から最後にプレゼントしていただいた心に響くステキな言葉を書き留めておきます。
稽古とは。
師を敬い、また師は弟子から学ぶことあり敬うこと。
誰が偉いということも無く、自分が偉いと思ってしまえば、その時点から転落していく。
世阿弥の言葉「初心忘るべからず」の本来の意味とは。
いつまでも初心を忘れてはならない、という意味ではない。
初心であっても、50、60になっても師を敬う心を忘れてはならないという意味であること。
学ぶとは。
マネぶ、とも言うが、師匠を真似ることから始まるのが学びである。5感を研ぎ澄ませ、理論から入るのではなく、まず師のものを感じ取ることが大事、と。
☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆
文化幼稚園・三ケ島幼稚園・秋津幼稚園・こひつじ幼稚園・ひまわり幼稚園・松井保育園・アンドレア保育園・わかたけ元町保育園・並木保育園・西所沢保育園・清進小学校・明峰小学校・南小学校・上新井小学校・中富小学校・美原小学校・所沢中学校


リトミック音楽教室STEP