【 ピアノ】遊び弾きはさせない方がいいのでしょうか? | 所沢・航空公園リトミック&ピアノ音楽教室STEPの~毎日がワクワク☆ピアノ・リトミック・ソルフェージュのブログ~

所沢・航空公園リトミック&ピアノ音楽教室STEPの~毎日がワクワク☆ピアノ・リトミック・ソルフェージュのブログ~

リトミック・ピアノ・ソルフェージュについて、日々のレッスンでの出来事を中心に、お教室のワクワクを☆配信しています♪たまに、プライベートの食べログも♡

所沢市けやき台・新所沢・航空公園・西所沢
音楽を感じるリトミックとピアノ教室♬
リトミック音楽教室STEPの石井あき子です♬*゜
ホームページはこちらです☆


こんばんはニコニコ
この度はブログへの訪問、ありがとうございます



ピアノの前に座るやいなや得意気に
♪猫踏んじゃった
をなんと片手だけで弾き始めた〇ちゃんびっくり


音は合ってるけど、音も切れ切れ。

どうせ弾くなら両手で弾いてみようよ!


今日から少しずつ、レッスンに猫踏んじゃったを取り入れることにしました。


♪猫踏んじゃったは黒鍵ばかり使う曲。
導入時点で弾くのはむしろ黒鍵に慣れるという意味では良い曲かもしれません。


何より、本人が弾きたいと思っています。


要は、テキスト外の遊び弾きですが、こういう遊び弾きも大事なことと思っています。

ピアノの鍵盤に慣れていく

弾きたい音を聴覚を使って記憶し、視覚と聴覚で確かめながら探し出そうとする

●何より、自分で発見することが大事。
自分で発見したことは忘れない。


私も幼い頃、遊び弾きはもちろん、やってきました。

実家の前に幼稚園があったのて、幼稚園から流れてくる知ってる曲を耳コピで右手はメロディー、左手はアルベルティバスをあ~でもこうでもない、と音を探しながら…。
当時はコードなんて習ってませんでしたからそれはもう何度もつまづきながら一生懸命に弾き、弾けるようになった時の嬉しさ!!


たまに、生徒さんの       お母様より
「遊び弾きしてもよいのでしょうか?」


と質問されますが

どうぞ弾かせてあげてください!!


とお答えしております。
ただし、宿題の曲も弾くこともお忘れなく、
ウインク



■リトミック音楽教室STEPのご案内■