プラスティックアニメってなに? | 所沢・航空公園リトミック&ピアノ音楽教室STEPの~毎日がワクワク☆ピアノ・リトミック・ソルフェージュのブログ~

所沢・航空公園リトミック&ピアノ音楽教室STEPの~毎日がワクワク☆ピアノ・リトミック・ソルフェージュのブログ~

リトミック・ピアノ・ソルフェージュについて、日々のレッスンでの出来事を中心に、お教室のワクワクを☆配信しています♪たまに、プライベートの食べログも♡

所沢市けやき台・新所沢・航空公園・西所沢
音楽を感じるリトミックとピアノ教室♬
リトミック音楽教室STEPの石井あき子です♬*゜
ホームページはこちらです☆


おはようございますニコニコ
この度はブログへの訪問、ありがとうございます




プラスティックアニメ ってなに?


と思われた方も大勢いらっしゃると思いますが、ダルクローズの教育法でもある〈 音楽の視覚化〉というのかな。


つまり目で見る音楽プラスティックアニメということになります。


プラスティックアニメは、作品を作っていく段階が勉強になるのです、と先日のリトミックコンサートで司会をされていた恵理先生の解説にもありました。


今回、国立音楽大学夏期講座でのリトミックコンサートでプラスティークアニメを発表したミエールさんよりブログを拝借しましてグループ紹介させてきただけたらなぁと思いますm(_ _)m


※私もこのブログのどこかに登場しています!探してみてくださいね♪


当日の私のお手伝いはここ☆
急遽のメンバー入り。

舞台進行表を見ながら、粗相なく舞台を進行させていかなけばなりません!

音源のタイミングも大事なので、ちょっぴり緊張~


※リハ風景でーす!

大人のプラスティークアニメは美しいです。音楽と動きの融合を楽しませてもらいました!



以前、当教室の発表会では
サン=サーンスの動物の謝肉祭
から抜粋して数曲、プラスティークアニメを発表したり


所沢リトミックサークルおんぷでは
チャイコフスキーのくるみ割り人形から「行進曲」を卒業作品として作ったりしてきました。


今年度末も子どもたちと作品づくりができるように、選曲を考えていきますか!



※プラスティックアニメ、プラスティークアニメ、どちらも同じです。
私の師匠はプラスティークと表現されているので、話し言葉で書くとついついプラスティークと書く方がしっくりくるので、ご了承ください。



■リトミック音楽教室STEPのご案内■