一昨日、昨日と私の研究会があり、わさわさと過ごしていましたので
ようやくここで落ち着き発表会終了報告を。
当日のプログラムは
第1部
全員合唱
本科リトミックコース生によるリトミックの発表を。
園児さんは、トトロの曲をたくさん使って
展開していきました❗
使用曲は
♪さんぽ
♪ねこバス
♪ドンドコまつり
♪トトロ
♪他
を使って。
基礎リズム、拍のまとまり、複合拍子の拍の表現、中断カノンと断続カノン、即興を。
小学生チームは、自分たちで考えた物語にBGM的な音をつけたり、歌ったり。
8分の6拍子↔4分の3拍子を行ったりきたりのトランスフォーメーションも、ピアノで弾かれる即興演奏をよく聴けてすんなり上手にできましたね
第2部
ソロ演奏
一例
♪自作曲発表
♪ぶんぶんぶん
♪あわてんぼうのおつかい
♪キラキラ星変奏曲 アレンジ版
♪トルコ行進曲
♪人生のメリーゴーランド
♪シュークリーム
♪真夜中の火祭り
♪モーツァルト 6つのソナチネより
♪シューベルト 即興曲 op90-4
♪ベートーヴェン 月光ソナタ 1楽章
など。
第3部
連弾
♪花のワルツ
♪みつばちとくまさん
♪聖者の行進
♪いつでも何度でも
♪エンターテイナー
♪ジュ トゥ ヴ
など。
私はベートーヴェン ピアノソナタ21番
ワルトシュタイン 1楽章を。
早朝からノンストップ、食べる暇もなしの当日は精神的にも体力的もすり減らしきった後の講師演奏は毎回キツイものがあり、リハーサルの演奏の方が良いんですが、多目にお許しくださいませ。
個人演奏について。
ステージデビューされたお子さんを先頭にある楽曲まで、不思議な現象がおこりました。
楽曲、拍子に関わらず、テンポがほとんど同じ。
特に、発表会の経験が1~2回の方に毎回多い傾向だと思われます。
ミスしないように、
これを気になさっているんじゃないかしら?
ある意味、皆さん驚くほど落ちついて弾かれて驚かされましたが、果たして、音楽的にいかがなものでしょう。
テンポについては、来年のみなさん、私の指導への反省材料をいただきました。
発表会常連の方は、楽曲をよく理解し、
らしさをそれぞれに充分に発揮していただけてよかったと思います。
連弾
こちらはお母さまと、
姉妹、兄妹と、
お友達と
組んでいただいて、選曲も幅広くさせていただいたので、聞いていただくお客様には楽しんでいただけたのではないでしょうか?
発表会終わりって
幸せ感に溢れますよね!
生徒さんも保護者の方も
発表会に向けて準備し、やりきった感というのでしょうか。
さて、明日のGW明けから
通常レッスンへと切り替わりますが、
コンクール出場目指す生徒さんは新たに夏に向かって気持ち新たにピアノ弾いていきましょう♪
