このたびはブログへのご訪問ありがとうございます。
所沢市けやき台・新所沢・航空公園・西所沢
音楽を感じるリトミックとピアノ教室♬
リトミック音楽教室STEPの石井あき子です♬*゜
ホームページはこちらです☆
昨日はお師匠主催のアナリーゼ会に参加してきました♬*゜
私のアナリーゼ(楽曲分析)担当は
セザール・フランク(作曲家・オルガニスト)の晩年の傑作「前奏曲、コラールとフーガ」
を。
ページをめくっては戻って見返しての繰り返し。楽譜はよれてボロボロに。。が頑張った証拠!!
楽譜を分析することで
ただ曲を聞いているだけでは気づかない曲の構成が、より細かく見えてきて、驚きと感動の深さが増します。
曲の構造は自分では理解できたとしても
何が難しいかというと、
分析した内容を子どもや音楽経験がない方にも簡単にわかり易くお伝えするには、という面ではうまく纏めることができませんでした。
その反省は次回のアナリーゼ会に持ち越しです。
まずは自力で楽曲分析する。
補足説明は後で解説を眺め、理解を深めました。
この過程の積み重ねが大事なんですよね。
余談ですが
リトミックの学びの総合としてプラスティークアニメ(目で見る音楽を動く)という分野があるのですが、プラスティークアニメを創作する際にもこの楽曲分析力がまず必要になるわけです。
音楽を目で見えるように動くダルクローズの学習法であるプラスティークアニメと、振り付けられたものを動くコレオグラフィーとは違いがあるんですよ!!
さて、話はもどり
私の他には
ラヴェル 「亡き王女のためのパヴァーヌ」
フォーレ 「ノクターン 1番」
お師匠の分析による
〈 初めてさん・子どもでもわかるメシアン〉
「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より19、20番
が発表されました。
みんなの研究発表が勉強になりました☆
メシアンの分析。
以前から自分の中で謎であった12音技法がどのように使われるのか、を楽譜を見ながらの分析だったため、謎が解決してスッキリ☆
スッキリしたところで2時間半にわたるアナリーゼ会もお開きに。
その後は参加者の皆さんとお楽しみなご褒美を楽しみました
川越 SESAMI KITCHINさんにて

ここまではまだ準備段階☆
本番はいよいよ今週木曜日の研修です!
■リトミック音楽教室STEPのご案内■
●当教室のご案内(ホームページ)
●レッスン科目
◇ピアノコース(火~土)10:00~20:00
◇本科リトミックコース(月)
◇出張レッスン(所沢リトミックサークル)
●体験レッスンのお申込み
◇こちらをクリックしていただきお申込み専用フォームよりお申込みください
●アクセス
西武新宿線「航空公園」駅下車より徒歩 所沢中学校隣
お問合せ
℡090-4964-4340
レッスン中・移動中はお電話に出れないことがございます。
9:00~21:00におかけください
*セールスはお断りしています
●レッスン科目
◇ピアノコース(火~土)10:00~20:00
◇本科リトミックコース(月)
◇出張レッスン(所沢リトミックサークル)
●体験レッスンのお申込み
◇こちらをクリックしていただきお申込み専用フォームよりお申込みください
●アクセス
西武新宿線「航空公園」駅下車より徒歩 所沢中学校隣
お問合せ
℡090-4964-4340
レッスン中・移動中はお電話に出れないことがございます。
9:00~21:00におかけください
*セールスはお断りしています

