原因不明不妊→5歳差兄妹の育児日記

原因不明不妊→5歳差兄妹の育児日記

原因不明不妊で体外受精へステップアップ。稽留流産を経て、無事に長男を出産♡
重い重ーい腰を上げて、やっとこさ二人目治療を開始。2022年7月に長女が誕生しました!


こんにちは\( ˆoˆ )/ 

いよいよ梅雨入りか?と思ったら晴れてるキョロキョロ



通学路の横断歩道に、ボランティアかシルバー人材センターから派遣されて来てくださってるおじいちゃんが数名いるのですが…

家から一番近い点滅信号の交差点に立ってるおじいちゃんが、まあまあ高齢で指示がわかりにくいし、たまに誤った指示を出すんです驚き

入学当初からわかりにく…って思ってたし、わたしたちに渡っていいよって指示出したくせに、車を止めなかったり、まじで危ないんですちょっと不満

だから息子には「おじいちゃんが渡っていいよって(旗で)やっても、すぐに渡らずに車が来てないか見てね」って話してあるし、

危ないから今でもその交差点を渡り切るまで付き添い登校してるほど。

それでも車に止まれってしたのに止まらなかったのかもしれないし、止まれの指示がわかりにくくて来てしまったのかも?とか考えたのと、(ほぼ)ボランティアでやってくれてる方に文句言うのもな…と思って何も言わずにいましたが、

今朝決定的にじいさんの指示がおかしいとわかった瞬間があったんです!!!!あんぐりハッ

以下、すんごい下手な絵を用いて説明します。笑



まずこちらが問題の交差点です。

息子はこの赤で示された指定の通学路を、自宅を出て矢印の方向に進みます。


そして旗持ちじいさんはこの位置にいます。(ちょうどいいスタンプがあったwww)


今朝の状況はこう。


わたしは息子と一緒に渡った後、少し見送ってから折り返して帰ろうとしているところでした。


免許をお持ちの方はわかると思いますが、この場合最優先されるのは歩行者の横断であるため、当然左折車は停止します。


今朝のドライバーも停まってくれて、わたしや子どもたちが渡るのを待ってくれているようでした。


しかし、左折車がきた方向は大通りに面していて、次から次へとやってくる小学生を延々と渡らせていたら、いつまでも左折車を停めることになり渋滞してしまうと判断したのでしょう、


旗持ちじいさんは、左折車に先に通り抜けるよう指示を出しました(旗を前に振った)


それを見たわたしは、ああ、先に車を行かせるわけね、と止まったまま動き出した車を見ていた次の瞬間!


何を思ったかじいさんは子どもたちの列にも旗を振ったのですポーンピリピリ


じいさんに行けと指示された子どもたちは、車が待ってるからでしょうね、やや駆け足で道路を渡り始めたではありませんか!ポーンピリピリ


わたしは大きな声で、「え!どっち!?待って!パーハッ」と叫びました。


それを聞いた(見た)、運転士さんも子どもも止まってくれたのですが、じいさんは慌てる様子もなく子どもたちを旗で止めて、車が停まったのを確認して渡らせていました真顔


そして子どもたちが渡り終わると、左折車のドライバーにペコリともせず、何事もなかったかのように「ハイドーゾー」みたいな顔して旗を振るじいさん…真顔


自分の指示により接触事故が起きそうな場面だったのに、まるで自分はなーんにも関係ありませんみたいな涼しい顔をして危機感ゼロな姿にとてつもない不安を感じました…滝汗滝汗滝汗


もし事故になってたら車の過失にされるんだよ?左折車のドライバーさんはちゃんと停まって待ってくれてたのに、あんたが動かしたんでしょ?なのになんで子どもも渡らせてんの?ゲッソリ


子どもたちだってあなたを信じて止まったり渡ったりしてるんだよ?責任ある行動だって自覚ある?


息子には信号があっても青になってすぐ渡っちゃいけないと教えているし、それはどの家庭もそうだと思うので、この旗持ちじいさんのことだって100%信じちゃいけないし、自分の目で確認するように指導するのは親の仕事だとわかってますが、


学校から委託されてその役目を担ってる以上、自分がしっかり確認して安全を守るという気持ちでやってもらわないと…。


安全のためにそこに立ってる人を信用しちゃいけないってどういうこと!?もやもや


このじいさんの指示がわかりにくい理由は、ノソノソ動くのもあるんですが、一切声を発しないところにもありますむかつき


止まってね〜、車が先に通るよ〜、はい、渡って〜、などの声かけがあれば、たとえ旗を振り間違えたとしても、止まってって言ってるなってわかるのに、何にも言わないから、「は?どっち?」ってことが何回もあって煽り


今回みたいな案件に発展しなかったので、わかりにくいわーくらいにしか思ってなかったけど、今までにもじいさんの判断ミスでヒヤッとさせれたドライバーや子どもたちがいたんじゃないか?そして今後もこれは続くに違いないと思って、学校に報告を入れました。


指示がわかりにくい上に、今回のような明らかな判断ミスがあると怖くて信用できない(だからその交差点まで毎朝付き添いしてる)、指示を出す人のミスのせいで事故を引き起こしてしまったら本末転倒、かなりご高齢に見えるので判断能力が鈍ってきているのでは?と煽り


どういった形で伝えてくれるのかわかりませんが、おじいさんも見守りたい、役立ちたいという善意でやってくださってるはずなので、旗に声かけをプラスするとか、高齢だからそこまでするのはキツイと仰るなら引退して他の方に引き継いでもらうとか、いい方向に解決してほしいなと思います…真顔


夫に話したら「いやー、俺は間違ってない!みたいな感じで聞く耳持たなそ。何も変わらないんじゃない」って言われました_(:3 」∠)_そんなことないよねえ?だって、優しい気持ちの持ち主のはずなんですよ、暑い日も寒い日も毎朝旗持ちに来てくれる人なんですもん…。


…文句があるならアンタがやれ!と言われたらどうしましょ汗うさぎ





おわり滝汗