閲覧、いいね、フォロー
ありがとうございます
キラキラ

保険診療の6回分を使い果たし、

自費での治療に突入しました不安


少しの間お休みしようかとも思いましたが、

『少しでも早い方がいいけど、

 休もうかなー』

と私が言ったのを聞いて

『早い方がいいならやってもらってもいい?』

と夫に言われたので、

陰性の次の周期で即採卵です真顔

まぁ6月はディズニー行くから

治療お休みするって前から言ってて、

それは了承してくれてるからいいけど…

休みないんか…チーンと正直思いました汗うさぎ


ピンク薔薇


自費で頑張っている方が

他にもいらっしゃるのはわかってますが、

保険診療の中で私は自費か…

という思いが足取りを重くさせます悲しい

ゴールが見えないし、

見えないからどこをゴールにすればいいかを

考えないといけないのもしんどい。


前から言っていますが、

私自身が

子どもを強く望んでいるわけではなく、

夫が望んでいるので治療を頑張っています。

が、

私が問題だらけで(夫にも問題はあるけど)、

申し訳なくなるし、

自分にここまで妊孕性がないと、

出来損ないのように思えて

自分がとても嫌になります。


くらーい感じでクリニックに行ってきましたタラー

ちなみに、移植周期の薬をやめてから

3日後に生理がきました。

受付→採血→エコーとスムーズ。


内診ではいくつか卵胞は見えていたので、

安心しました!

(2023年の2月に測って以来

 AMHを測っていないので、

 今の値が気になります)


血液検査の結果を待ち、

診察室に呼ばれました。




ホルモン値は問題ないとのことでしたが…

FSH高いーアセアセ

15台だった時でも

胚盤胞になったことはあるので、

高い=胚盤胞ができない

みたいではないですが、

10以上だと卵巣が疲れてるからどうのこうの

みたいなのをよく見かけるので、

大丈夫かな?と思ってしまいました不安


それに小さい卵胞が

どこまで育つかが問題です…


先生とのお話の中で、

○今周期はセットプランではなく普通の採卵

○胚盤胞になったらPGT-Aを行う

ということを決めました。


セットプランについて、

疑問点を聞いてみたところ、

胚盤胞を目指し採卵回数、移植回数も

決められている。

胚盤胞ができずに終了、

できてもPGT-Aで正常胚が得られず

移植することなく終了

もありえるということで、

私にはあまりメリットがないように

思えました。

なので、今後もセットプランはせずに

普通に続けることになりそうです。


ただ、やはり期限を決めることは大切で、

最大でも移植3回までという話に

落ち着きました(夫との話し合いで)


保険でのクロミッド処方は

毎夕食後1錠または2錠を5日間

と決まっていましたが、

自費では飲み続けるみたいです!

今回は初めての自費だからか、

1錠×7日間の処方でしたニコ

効果がなければ2錠の処方も

あるのかもしれません。

クロミッドに加え、

保険診療の時と同じく隔日の自己注射です。

(今のところD6、D8の2回)

次の診察はD10です。


○再診料

○採血2項目

○採血判断料

○超音波検査

○クロミッド錠50mg   7

○ゴナールF皮下注ペン300


29,755円でした。


自費やっぱり高いチーン