こんにちは。 お久しぶりです。
ステファ・継母生活 5年前に 同居を卒業。
継子二人とも 立派に生活しています。
今は アルツハイマー進行中の
母(大人になりきれないままだったの毒母) と
母そっくりな思考 や 道徳観 の 弟の 変行動に
ツッコミどころ満載の 日々です…。
----------------------
アダルトチルドレン の自覚のある私。
普通 大人になって 家族をもって 子育てしていると
「親の 当時のありがたみが 実感できる」
と よく聞きますが…。
私は… ほとんどが 逆。
最近の 介護にまつわる諸々から
母の 「昔の行動の 根拠」 が 垣間見えることが 多々あって。
でも それは
「ありがたみのわかる 嬉しい思い」 ではなくて
「残念な理由がわかって 腑に落ちる」 ことだらけ。
そんな風に 思う キッカケは いくつもあって。
・母は アルツハイマーの進行中で あるがゆえ、
母自身の 「素」 が丸裸になりつつある。
→ 母が 生きてきた中での 大事なこと って、
やっぱり それだけ ですか… と。
・母の介護 などを巡って
この数年 弟と 込み入った話を したことで、
弟が
母のように非常識で ズレた思考であったり、
物事の理由を 全く考えない思考であったり、
人のせいに してばかりで、自身を振り返ることを 知らなかったり
:
そんなことが よくわかった この2年。
弟に関しては…
おそらく 自閉傾向 と 母の間違った背中を信じすぎた
ことが 大きな原因でしょう…
弟の 奇行は、悶々と受け止めるより、
「面白すぎるネタ」 として 受け止めるが
私としては ちょうどいい塩梅なのかもしれない。
(悶々としてばかりだけれど(笑))
一方、父は 思うに
友人も多く 共に 楽しむことを 知っている人だった。
そんな父と もっともっと 小さい頃から
いろんな話が できていれば…。 私の人生の選択は 違ったのかなー。
と思う…が、
私が 子どもの頃に育った 家庭は、
母の 自分勝手 と ヒステリー に 支配されていたから、
父は そこを うまく交わしながら 生きていたのであろう。
母は 父の 文句ばかり言っていた。
だから 私は 子どもの頃 「父は 悪い人だ」 と自然に 思わされていた。
---------------------------
私は
「かわいい お年寄り」 に なれるかなー。
「かわいがってもらえる お年寄り」 に なれるかなー。
もし 私が 認知症になって
いろいろ 失っていっても、
相手が元気なかったり 顔色が悪かったら
「大丈夫?」 「どうしたの?」 「顔色良くないよ?」
と 言える 温かさを残した人でありたい。
今 言えていれば、
年をとっても 認知症になっても きっと 言えるかな。
ステファ生活では
継子の 言動から
私のこれまでの アダルトチルドレン的な 生き方、考え方を
身ぐるみ剥がされた思い もしましたが、
介護生活に 変遷していく中
まだまだ 私の生き方に 見つめるものが あるのかもしれないですね。
5月にも 似たようなことを 書いてましたね。
言葉が うまくまとまらなくて 読みにくかったと思います…
今日も ここまで お読みくださり ありがとうございました。