タイの時間の言い方は日本とは違い、12時間制ではないです。
日本の午前0時から午後11時までをタイ語では下記のように表現します。
午前0時(ティアンクーン)
午前1時から午前5時、
(ティー1~ティー5)
朝6時から朝11時(もしくは朝1時から朝5時)
(6モーンチャーオ~11モーンチャーオ)
正午(ティアン)
(ティアンワンという人もいる)
午後1時から午後3時
(バーイモーン、バーイ2モーン、バーイ3モーン)
夕方4時から夕方6時
(4モーンイェン~6モーンイェン)
夜1時から夜5時
(1トゥム~5トゥム)
と言うように表現します。
なので午後9時という表現はありません。
日本人は午後7時から11時を数字の1~5に置き換えないといけないので、慣れるのに時間がかかると思います。
そして、後ろに「何分」という数字がある場合は、チャーオ、モーンは省略されます。
例
8:10
8モーン10ナーティー
(8モーン10ナーティーチャーオではない)
30(クルン)の時はイェン、チャーオは言わない。
例
16:30
4モーンクルン
(4モーンクルンイェンではない)
但し、6時に関しては、モーン、チャーオを取ってしまうと、午前か午後かわからなくなるので省略しないほうが良いが、会話の流れでわかる場合は省略されます。
また、お昼に近い時間、10時、11時などはチャーオを外す人も多いようです。
(更に人によっては8時9時でも省略します。夜がトゥムなので。)
ちなみに少し硬い表現なので、日常会話ではあまり使われないようですが、公式の場などでは24時間制も使われます。
(1ナーリガー~24ナーリガー)
人にもよるので、上記が全てではないですし、他にも色々ありますが、キリがないのでこの辺で。
ちなみに発音については声調の表記は省略致しました。&カタカナは近しい音を選んでいるだけなので、このまま発音しても通じません。
日本の午前0時から午後11時までをタイ語では下記のように表現します。
午前0時(ティアンクーン)
午前1時から午前5時、
(ティー1~ティー5)
朝6時から朝11時(もしくは朝1時から朝5時)
(6モーンチャーオ~11モーンチャーオ)
正午(ティアン)
(ティアンワンという人もいる)
午後1時から午後3時
(バーイモーン、バーイ2モーン、バーイ3モーン)
夕方4時から夕方6時
(4モーンイェン~6モーンイェン)
夜1時から夜5時
(1トゥム~5トゥム)
と言うように表現します。
なので午後9時という表現はありません。
日本人は午後7時から11時を数字の1~5に置き換えないといけないので、慣れるのに時間がかかると思います。
そして、後ろに「何分」という数字がある場合は、チャーオ、モーンは省略されます。
例
8:10
8モーン10ナーティー
(8モーン10ナーティーチャーオではない)
30(クルン)の時はイェン、チャーオは言わない。
例
16:30
4モーンクルン
(4モーンクルンイェンではない)
但し、6時に関しては、モーン、チャーオを取ってしまうと、午前か午後かわからなくなるので省略しないほうが良いが、会話の流れでわかる場合は省略されます。
また、お昼に近い時間、10時、11時などはチャーオを外す人も多いようです。
(更に人によっては8時9時でも省略します。夜がトゥムなので。)
ちなみに少し硬い表現なので、日常会話ではあまり使われないようですが、公式の場などでは24時間制も使われます。
(1ナーリガー~24ナーリガー)
人にもよるので、上記が全てではないですし、他にも色々ありますが、キリがないのでこの辺で。
ちなみに発音については声調の表記は省略致しました。&カタカナは近しい音を選んでいるだけなので、このまま発音しても通じません。