↑↑↑愛猫が気に入っているオヤツです♬↑↑↑


本文はこちら↓↓↓


皆様


おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。


小江戸情緒に包まれる♬

『甲州夢小路』『甲州城跡』『小江戸甲府花小路』

行って来ました♬


『甲州夢小路』は、甲州駅北側にあり、小江戸甲府「知」のエリアと言われています。


「明治館」

明治時代、山梨県各地に建てられていた藤村式建築物を

模した建物です。


「時の鐘」

寛文年間に建てられ、甲府城廃城となった1872年

(明治5年)まで使われていた鐘楼を再現したものです。



高さは15mて甲州夢小路のランドマーク的役割を持ち

ボタンを押すと20秒後に鐘が鳴ります。


『甲州夢小路』の街並みです。


「花咲くコーヒー」さん

イタリアン「トラットリア  パキーノ」さん


「甲州ワイン蔵」さん


天然石・アクセサリー「玉屋」さん



線路を北側から南側に渡ると『甲州城跡』(舞鶴城公園)

があります。



武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城され、慶長5年

(1600)関ヶ原の戦い以降は徳川の城となり、幕末まで存続しました。享保年間の大火により、城の本丸御殿や

銅門を焼失しています。


現在は、本丸・天守曲輪及び天守台・稲荷曲輪・鍛冶曲輪の石垣、堀の一部が残っています。



復元された稲荷櫓




天守台


稲荷門


稲荷門を通して富士山が見えました♬


甲府城の白壁が重なり合う優雅な姿が、鶴が羽根を

広げたように見えることから「舞鶴城」と呼ばれて

います。

名の由来となった鶴のブロンズ像です。



偶然にも、秋の訪れを感じさせる 赤とんぼ が、

嘴の先端で休憩していました♬



甲府城跡(舞鶴城公園)出入り口の一つ

 遊亀橋(ゆうきばし)です。




さんが泳いでいました。

先程の鶴の像と亀で縁起がいい気分です♬



甲府城跡から ゆうきはし を渡ると

『小江戸甲府花小路』があります。
『小江戸甲府花小路』は、甲州駅南側にあり、

小江戸甲府「遊」のエリアと言われています。




花小路のシンボル

外壁にいぶし瓦を使用した迫力ある灯籠です。

高さは約10メートルです。




街並みの入口にある

江戸時代の芝居小屋を感じる建物のデザイン

歴史文化交流施設の「こうふ亀屋座」


街並みです。




お昼ご飯時が近かったので、

甲州といえば  ほうとう  

花小路の「桔梗茶屋」さんで、

大切りカボチャがごろごろ入った

信玄ほうとう をいただきました。



ホクホクのカボチャ、野菜の旨味が凝縮した

甲州ソウルフードを堪能させていただきました♬


最後まで、読んで頂きありがとうございました^_^


愛猫 ルナ ♬


P.S.

ルナとコラボのインスタを投稿してますので

よかったら覗いて見てくださいニャ♬


@ junjunseven9

(インスタの検索欄に入力してくださいね)


ルナのLINEスタンプもできましたニャ♬