大量のカードを子供に見せて名前を言えて「賢いね!」というYouTubeでよくあるやつ

 

 

1対1対応が出来るようになるのは良い事なのですが、思考力も大事と伝えてあげてほしい

確かに、子供は知識がないので、親としては知識を与えて身に付いたら

「よくできたね!賢いね!」と声をかけがちなのですが

もう一声!「考えて出来たね!偉いね!」と言えるような組み立てを

 

日々の勉強も思考力があれば

効率よくゴールまでの道のりを歩むことができます。

どんな仕事でも思考力は大事ですよね。

思考力はずーっと大事なのです!

なので、入試で思考力を問われます。

 

幼少時英才教育を受けてきて難関の中学入試を突破した後で

失速して落ちこぼれる人も多いです。思考力が足りない。

母親の指示がないと何も出来ない人もいました。

 

親の教育で子供の学力をアップさせる事が出来るのは小学生低学年までのように感じます。

それ以上は、親が子供を誘導できる可能性が低くなるのです。

反抗期という恐ろしい敵も現れます。

自分はプロ家庭教師として働いていた経緯もあるので反抗期の大変さは実感してます。

思い悩んだ親御さんから夜中にlineで長文の相談があった事も。

 

脱線しましたが、娘は6か月からベビースイミングをやっています。

スイマーバでお風呂に浮いていた頃と比較すると水を怖がらなくなりましたし

音楽に合わせて体を動かしたり、喜んだりするようになりました

ママ友が出来る事も、母親の精神的安定に繋がりますしベビースイミングおすすめです。

 

大量のカード?しっかり購入しましたがイマイチ興味を示してくれません

親の心子知らず!娘はカドカワの動物図鑑が大好きなのでした・・てへぺろ

タスマニアデビルやゴリラを見て真似してきます。カワ(・∀・)イイ!!

思考力の話はどこにいったんだ・・?

 

次回は図書館利用編です!