【今回の記事】

【記事の概要】
   子を持つ親にとって、子どもの教育資金は頭の痛い問題です。かくいう筆者もその1人。子どもの将来のために習い事や塾などにお金をかけてあげたいのは山々ですが、好きなだけというわけにもいきません。そんな中、ソニー生命保険が25日に公開した「子どもの教育資金に関する調査」は、興味深いものでした。調査は大学生以下の子どもがいる20~59歳の男女1000人を対象にインターネットで実施。その回答を分析しています。
「早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要」は7割
   調査ではまず、子どもの教育や教育費についての項目を提示し、自身の考えがどの程度あてはまるか聞きました。
子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まると感じる」との項目に対しては、「非常にあてはまる」(17.7%)、「ややあてはまる」(47.9%)を合わせて65.6%が「あてはまる」と答えています。3人に2人が、教育費が多いか少ないかによって子どもの学力・学歴が左右されると考えていることがわかりました。また、「早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要だ」に、「あてはまる」と答えた人は69.4%と約7割になった一方、「スポーツや芸術の習い事よりも学習塾に教育費をかけたい」では「あてはまる」は44.6%と、半数以下でした。子どもが幼いうちから学ばせる早期教育を重要と考える親は多いようですが、勉強一辺倒ではなく、スポーツや芸術にも触れてほしいと考える親が多いこともうかがえます。こうした習い事や学習塾には、当然お金がかかります。お金をかけた分だけ成果が出るとは限りませんが、何もやらないよりは、勉強や特技・できることが増えるだろうと期待するのが親心です。また、本来は、公立の小中学校で進学に必要な学力が得られることが理想ですが、ただ学校に行っているだけでは、子どもの将来のためには満足ではないと考える親が多いということでもあります。
{68C5D2C5-D5FB-42FD-9E0E-5A2B969BC50E}

【感想】
「親の3人に2人が、教育費が多いか少ないかによって子どもの学力・学歴が左右されると考えている」
ただ学校に行っているだけでは、子どもの将来のためには満足ではないと考える親が多い」
これが、某保険会社が行った「子どもの教育資金に関する調査」の調査結果で分かったことです。

   確かにお金をかけて習い事を沢山させれば、それだけ得る技術は高くなると思います。しかし、日夜机に向かいながら、より偏差値の高い高校や大学を目指して勉強漬けの毎日を送る子供の“人間性”はどのように成長していくのでしょうか?

   私はこの記事を見て、ふと、ある一人の女の子の事を思い出しました。それは、私の姉の娘さんです。
    この子は水泳を3才から始め、小学校に上がる時に、チームを持っていたあるコーチに声をかけられて、週3回の練習を始めて、2年生からは週6回の練習になり本格的に泳ぐようになったようです。そろばんやピアノも習ってたようでしたが、水泳で県で一位をとるようになってからはやる暇もなくなり、3年生からは水泳一本になったそうです。また、学習塾に通っていたわけではなかったのですが、学習面は小学校時はオール◎児童会長も務め、陸上も地元の記録会で100・200Mで1位(地元では彼女の名前を知らない人はいなかったとか)。大学は、全国大会にも出場した水泳の実力を買われ体育大学へ推薦で入学卒業式では“総代”を務めたそうです。

   このプロフィールだけみると、成績優秀のバリバリの体育女子という感じがするかもしれませんが、私からみると、彼女の一番の魅力は“心の優しさ”なのです。
   母親である姉は、娘に愛情をタップリと注ぎ、娘との間に強固な「愛着(愛の絆)」を形成しました。そのため、娘は信頼する母親の教えをスポンジのようにどんどん吸収し、“人”としての基礎を学んでいきました。その結果、誰に対しても分け隔てなく、困っている人には優しく接する、今時珍しいほどに心が美しい人間に育ったのです。
   因みに、そんな姉の特筆すべき武器は、“太陽のような笑顔”と“褒め上手です。子供を褒める時は、必ずその子を見ますから、姉は「安心7支援」の「見る」「微笑む」「褒める」の達人と言えます。

   その姉の教えの中で、私の記憶に残っているのは、小学校一年生の頃から言い続けていた次の言葉です。
今日も先生の“目”をしっかり見て話を聞いてきなさい
「先生の目を見る」という“行動を明確にする”この助言は、「環境の構造化」のうちの「①取り組む“対象”をはっきりさせる」に当たり、『今日も』と言い“毎日同じ目標”を与えた事は、「②やり方をいつもと同じようにする 」に当たるものであり、いずれも子供が取り組みやすくする工夫になったと考えられます。
   当時の先生は「こちらが恥ずかしくなるくらい、いつも私の目をジッと見て授業を受けています」と話していたそうです。あの子のことですから、その姿勢はおそらくスイミングスクールでも同様だったと思います。つまり、彼女の“学業”も“水泳”も、“愛の絆”で繋がった信頼する母親から教えられた“学ぶ姿勢”の結果だったのでしょう。

   彼女を見ていると、人間の成長に必要なものは“お金”ではなく、親との確かな愛着愛の絆)」なのだと感じずにはいられません。

   彼女は今、両親の支えとなるために、地元に戻りスイミングスクールの指導者をしながら両親と一緒に暮らしています。