【今回の記事】

【記事の概要】
2017年10月26日放送の「ドラフト緊急生特番!お母さんありがとう」(TBS系)で、九州共立大の望月涼太選手(22)が特集された。そのエピソードが「あまりに重すぎる」とインターネット上で波紋を広げている。
死にたいと思うくらい、申し訳ないなって」。望月選手は番組VTRの中で、両親へのこんな「懺悔」を口にしていた。一体、彼と両親との間に何があったのか。そして、ドラフトの「結果」はどうなったのか。番組で生中継された、その一部始終とは......。


   望月選手は滋賀県出身の遊撃手で、大学通算110安打を記録したヒットメーカー。高校時代は通算32本塁打を記録するなど、パンチ力ある打撃も特徴。今年のドラフトでは、複数の社会人チームの誘いを断ってプロ志望届を提出していた。
 そんな望月選手の生い立ちを紹介したのが、ドラフト当日に放送されたTBS特番だった。特集のタイトルは「野球が切り裂いた家族の絆 今夜、笑顔を取り戻す」。野球をきっかけに「崩壊」したという望月選手の家庭をクローズアップした内容だ。
 いったい、望月選手の家庭に何があったのか。番組のVTRで特集されたエピソードは、次のような内容だった。
 幼い頃からプロ野球選手を目指していた望月選手は、小学4年生の時に周囲との温度差」から少年野球チームを退団。そこで、建設会社を経営していた父に「毎日練習に付き合って欲しい」と頼んだ
 息子からの真剣な願いに父は応えた。毎日2時間の朝練習に付き合い、会社も早退した。さらに、息子を高額な野球塾に通わせるなど、毎月10万円以上を望月選手のために費やした
 当然、家計は苦しくなり母はパートへ。だが、それでも父は息子のサポートを優先した。あるときは、息子の練習のために85万円のバッティングマシーンを購入したというのだ。
   望月選手が中学生になると、親子の練習時間はさらに伸びた。父が会社を休んで練習に付き合い、経営を部下に任せることも多くなっていた
   このとき、一家を揺るがす大事件が起きる。父が仕事を任せていた部下が、会社の建設資材を転売し、その金を持ち逃げしたのだ被害額は数千万円に達し、父の会社は廃業を余儀なくされた
 会社を失ったことで、望月家の生活は激変日々の食費にも困るようになり、父と母が衝突することも多くなった。だがそれでも、父は「高校入学まで付きっ切りで練習を見たい」として、なかなか新たな仕事始めなかった
   徐々に崩壊する家庭に強く責任を感じていたという望月選手。番組の再現VTRでは、自分の部屋で一人号泣する望月選手に、妹が、「やめなよ野球家族がここまでぐちゃぐちゃになってるのに。そこまでして続けるものなの、野球って?
との言葉をかけるシーンも放送された。

 番組では、江藤愛アナウンサーが「望月選手、そして家族の夢はかなったんでしょうか」とコメントし、ドラフトの結果を紹介。だが――、望月選手の名前が会場で呼ばれることはなかった

【感想】
   まずお断りですが、私はこの番組を見ていません。今回の記事による情報を元に感じた事をお話しさせて頂きます。

   この事例は一見すると、子供に傾倒し過ぎた親の姿勢が家族の生活を一変させた要因と思われるかも知れません。息子の野球の練習を優先し過ぎた為に、会社の経営は部下に任せるようになり、その部下が建設資材を転売、その金を持ち逃げされたのです。もしも父親が経営を部下に任せていなければ、そのような事件は起きなかったでしょう。

   しかし、私がこの記事の中で気になった点は他にもありました。それは、小学4年生の時まで涼太少年が所属していた少年野球チーム内で起きたという本人と周囲との「温度差」です。
   その為に涼太少年は野球チームを退団し、建設会社を経営していた父親に「毎日練習に付き合って欲しい」と頼む事になったのです。

   涼太少年は、今ではドラフト候補にまでなっている選手です。それ程の選手は、大抵子供の頃はチーム内でエースで4番を務めるほど突出した高い技能を持っているものです。また、父親が毎月10万円以上かかる野球塾に通わせたり、息子の練習のために85万円もするバッティングマシーンを購入したりした徹底ぶりからも涼太少年の野球技術の高さが伺えます。
   つまり、この「温度差」とは涼太少年とチームの子供達との野球技能のレベルに対する価値観の差ではなかったでしょうか?
   つまり、涼太少年は「自分の野球技術はこのチームでは高める事は出来ない」、又は「大会でいい結果を出す事ができない」と考えたのではないでしょうか?
   私がそう思う根拠は、父親の極端過ぎる技術優先の姿勢です。この父親は、家計を顧みず高額な費用を息子の技能のレベルアップの為につぎ込んできたのです。つまり私には、野球技術最優先に考える父親の価値観が、涼太少年の価値観同様の影響を与えたのではないかと思えたのです。その根底には、『「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子氏の次のような指摘があります。
大人が結果”に対して評価する褒め言葉しかかけていないと、子ども自身も自分のことだけでなく、風に周りの友達に対しても「負ける人間は価値がないという見下す感覚がついてしまいます」(詳細はやってはならない褒め方とは? 〜子どもの価値観にまで影響する親の褒め方〜」参照)
   この父親は、涼太少年が野球チームに対して温度差を感じ、涼太少年から「毎日練習に付き合って欲しい」と頼まれてから野球指導にのめり込んでいきましたネット上では、この父親の態度に批判が集まっているようですが、事の発端は、涼太少年自らの判断だったのです。単に子供に傾倒し過ぎた父親の問題ではなく、子供自身が誤った価値観を身に付けてしまっており、自ら仲間との関係切ってしまったという点が最も大きく且つ恐ろしい問題だと私は感じました。

   昨今、天才少年・少女がメディアによってもてはやされていますが、指導する親御さんにはくれぐれも結果第一主義」ではなく、「経過第一主義で子供に接して欲しいと思います(詳細は上記「やってはならない褒め方とは? 〜子どもの価値観にまで影響する親の褒め方〜」参照)。そうでなければ、子供は成人後も“人を見下す誤った価値観”を持った人間になってしまうかも知れないのです。私は、今回の記事からその恐ろしさを学びました。
   また、自分の技術だけを優先し、チームの仲間との人間関係を排除してしまう考え方は、子供の成長にとって最も重要な“社会性”、つまり“人間関係能力”の修得にとって大きなマイナスです。「技術は高いが、うぬぼれが強く他者を見下す」、そんな人間は早晩社会集団から“総スカン”をくらうでしょう。今回の事例のように子供が誤った選択をした場合には、親が正しい方向に導いてやる必要があります。
   子育ての目標をどこに据えるか?大きな大きな課題です。
   
{8036C2C6-B2A5-44F7-B97D-BF2DB8EA5294}