【今回の記事】

【記事の概要】
 これから始まる新学期。9月1日は子どもの自殺が1年で最も多い日だ。苦しい気持ちを誰にも打ち明けられずに、学校へ向かう子もいるかもしれない。「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは、自身も不登校だった経験から「予想に反して学校へ行かないことは『人生の詰み』じゃなかった」と振り返ります。

 あの日、学校へ行かなかったから、私は自分の命を拾ったのだと今でも思っています。1年のうちで最も子ども自殺が多くなる「9月1日」を前にすると、自分が不登校だったころのことをどうしても思い出します。
 14歳のころ、学校へ行こうとすると自分が溶けてしまいそうなほどつらかったのです。先生のなかにはいい人もいたし、友人も好きでした。でも許せない先生もいたし、許せない同級生もいました。クラスのなかはいつも暴力が飛び交っていました
 学校がつらいのは自分が弱いせいだとも思えたし、学校が悪いんだとも思えました。とにかく、あれだけまわりの空気を読んで自分を演じ、自分を殺してきた時間が長く続くと、自分が何を感じているのかよくわからない状況になっていました。
「学校よりイヤなこと」無かった
学校へ行けない」と親に伝えた日があります。どうしてそんな勇気が湧いたのか今でもわかりませんが、その日から登校していません。
 それからすぐに楽になったわけではありません。私の場合は、しばらく「自分には生きる価値がない」と思う日が続きました。「生きていてはいけない」と死ぬ日を決めたこともあります。
 結局、死ねずに、自分が情けなくてしょうがなかった日を重ねた結果、「もう一度、死ぬほどイヤな目に会うまで生きていよう」と決めました。あの日以来、いまに至るまで20年間、学校へ行くよりイヤなことなんて一度もありません
義務教育は子どもの義務じゃない
   学校へ行く代わりに知ったことがあります。同じように学校へ行かない人が集まる場があることです。そこでは、「どうして行かないの?」なんて聞かないし、学校へ行かないことを責める人もいませんでした
小中学校の義務教育は一日も通わずに卒業ができる」ということも知りました。出席日数に関係なく校長が認めれば卒業は認められます。中学2年生から一度も通っていない私も、中学を卒業しています。友だちは小学校の入学式にしか行かずに卒業しています。校長と交渉して卒業を認めさせてくれる大人もたくさんいます。
 義務教育は子どもの義務ではありません
 高校はもっと自由です。転校もできるし、学校へ通わずに、試験を受けて高校卒業と同程度の資格をもらうこともできます(これを高等学校卒業程度認定試験といいます)。
■学校へ行けないのは「詰み」じゃない
 あれから20年、私は大量のゲームをクリアし、大量の漫画を読み、夜中に中継されるサッカーと五輪を思うぞんぶんに楽しんできました憧れていた糸井重里さんに会いに行き、記者になり、いまではなぜか忌み嫌っていた将棋が大好きです。
 不登校当時、私は「この先、生きてても何の意味があるんだ」と思っていました。意味はいまだにわからないし、当時、想像した理想の人生も送っていません。でも想像以上に「生きててよかった」と思うことにも出会ってきました
 私の予想に反して学校へ行かないことは「人生の詰み」ではありませんでした
 もしいま、これから始まる学校が怖いと感じている人がいるならば、私のように生きている人を知ってもらいたいと思っています。どうか「死ぬ以外の選択肢がある」ことを信じてもらいたいと思っています。
(文/石井志昂
<子どもの相談先一覧>
24時間子供SOSダイヤル 電話:0120-078-310
子どもの人権110番 電話:0120-007-110
チャイルドライン 電話:0120-99-7777

【感想】
   さて、記事にある通り、学年末になると「進級・卒業認定会」という会議が行われ、その場で出席日数ではなく)学校長の判断によって生徒の進級や卒業が認められます。人間が「安全な暮らしをしたい」と思う欲求は、食事、睡眠、排泄と言った人間にとって最も重要な「生理的欲求」の次に優先されるべき「安全性の欲求」とされています(心理学者マズローの「五段階欲求説」)。つまり、人が安全な暮らしをしたい」と思うことは、食事、睡眠、排泄と言った命を繋ぐ最低限の行為の次に重要な、人間に与えられた当然の権利なのです。そう考えると、いじめから自分の身を守るために、学校に行かなくなった生徒の卒業を認めない校長はいないのではないでしょうか?
   また、学校に行かずに高校卒業と同等の資格を得ることのできる「高等学校卒業程度認定試験」についても記事の通りです。

   今日は9月1日。1年間の中で自殺者が最も多い日とされています。その中でもいじめを苦に自らの命を断つ子供たちは数え切れないほどいると思います。
   子供達は「『学校に行かない』という選択の先に何かが待っているのか?生きていく価値があるのか?」という不安絶望感と戦い、時にそれらに押しつぶされ自死に至る子供もいる事でしょう。
   そんな中で、今回の記事で紹介されているような、不登校を経て現在は記者になっているという方による実体験の報告は大変貴重だと思います。
   記事の筆者である石井氏が言うように、学校に行かない事は、人生の詰み終わり)”ではなく、人生の再スタートなのです。

{C0361F17-CF83-4A25-8FEA-AD56BB5C3B12}