【今回の記事】
小1に潜む “壁”、子どもが不安を感じることは?

【記事の概要】
   夏休みの過ごし方や学童での過ごし方など、共働きの家庭が子どもの小学校入学で新たな問題に直面する“小1の壁”。最近ではこの言葉が多く取り沙汰されており、子どもが小学校入学前だと「うちは大丈夫かしら?」と心配な兼業ママは少なくないだろう。
   しかし、小学校入学で大きな壁に直面するのは、実は仕事を持つ親だけではない。意外と見過ごされがちだが、子どもへの負担も考える必要がある。
◯意外と多い、春先に学校になじめない小1の壁
「実際小学校に入ると、入学前に考えていた“小1の壁”とは全然違う、予想していないような壁があるものです」
こう指摘するのは、自身も小1の子どものママとして仕事と育児を両立する、キャリアカウンセラーの藤崎葉子さんだ。
「例えば、春先にどうしても学校になじめない子がけっこういるんです。保育園の頃はすごく元気に通っていたのに、小学生になったらママが学校まで送っていかないと学校に行けない。私の子どもは登校はスムーズでしたが、実は『頭が痛い』『おなかが痛い』といって、学校では頻繁に保健室で休んでいたことが後で分かったんです。きっと新しい環境でのストレスや不安があったんでしょうね」(藤崎さん 以下同)
   保育園や幼稚園ほど先生のケアが行き届かない小学校。そういった場合も専業ママだとしっかり子どもに向き合いフォローすることができるが、仕事を持つと限りが出てくるのが現状だ。できる範囲で親としてどう子どもと向き合うか? もしものときを考え、その点も入学前に考えたほうがいいかもしれない。
◯小学校では毎日の学校の様子を知る術がない
一方、子どもや親への細かいケアが行き届いていた保育園に通っていた場合、小学校でのケアの差を壁と感じるケースも多いという。
小学校の連絡帳と保育園の連絡帳って、まったく違いますよね。保育園の連絡帳だと、保育士がちくいちその日の様子を報告してくれますが、小学校はそうではない。つまり学校で子どもがどう過ごしていたかを、親が知る手段がなくなるわけです。手厚い保育園に通っていた親御さんは特に、その点を不安がる人は多いようです」
   確かに幼稚園と比べて園で過ごす時間が長い保育園に通っていると、その日の子どもの様子を細かく連絡帳で伝えてくれるのが当たり前と考える親は多いだろう。しかし当然ながら小学校ではそのようなケアはないし、小1の子に「今日は何があったの?」と聞いても、よっぽどしっかりした子以外はたどたどしい答えしか返ってこない
(高山 惠+ノオト)

【感想】
   確かに、小学校になると、連絡帳は何か変化やトラブルがあった時だけしか記入しません。ですから保育園に比べて、子どもの様子を把握しにくいのはその通りだと思います。
   しかし、小1の子に「今日は何があったの?」と聞いても、あやふやな答えしか返ってこないのはある意味当然です。それは、聞き方があまりにも漠然としているからです。それよりも、「今日の休み時間は何して遊んだの?」と聞いた方が、場面も具体的ですし、「遊び」という子どもにとって関心のある内容なので答えやすいと思います。そこで「ドッジボール」などの集団遊びの答えが返ってくるか「本読み」等の答えがくるかによって、友達との交流の有無が分かります。次に「楽しかったね。誰と遊んだの?」と聞けば、交友関係が分かります。名前が何度も登場する友達がいれば、その友達のお母さんに、「いつもうちの子が、そちらの◯◯ちゃんと遊んでもらってるようでありがとうございます」等と話しかけると、仲の良いママ友ができるでしょう。仮にいつもは楽しそうに話してくれる子どもが元気なさそうな返事をしてくるような時は、「何か嫌なことがあったな」と分かります。しかしそれも、普段から具体的な聞き方をして返答を得られているからこそ分かる変化です。

   また、「専業ママだとしっかり子どもに向き合いフォローすることができるが、仕事を持つと限りが出てくる」という悩みをお持ちの方もいらっしゃるようです。
   短い時間で、精神的に不安定な子どもを安心させるためには、以前投稿した以下の記事で述べた方法がお勧めです。このことについては、以下の記事のURLタップにてご参照ください。
愛着形成(愛着形成のやり直し)の仕方 「愛着7

   また、小学校になってもお母さんに送ってもらいたがる子どもは、母親との愛着(愛の絆)が十分形成されていない証拠です。「自分には安全基地があるのだから冒険しても大丈夫」という安心感がベースになった“自立心が十分でないわけですから、足りない分の親子の接触を足せばいいのです。上記記事の「愛着形成のやり直し」というのはその意味です。
   このように、子どもにとって「安全基地」があることは、自立心を育む上でとても重要です。このことについては、以下の記事のURLタップにてご参照ください。
愛着の話 No.3 〜お母さんという「安全基地」〜