両極端というか

非常に対照的な2つの映画を観ました。

 

1つ目、『ゴジラ-1.0』

 

 

ゴジラシリーズを全く観てこなかった人生でした。

ただ、小学生の頃にあった「恐竜ブーム」に便乗(?)してか、

歴代ゴジラシリーズの特集本を見たことがあって、

そんなワケで、

ゴジラ誕生の背景とか敵キャラの名称とか

一応の知識はあります。

 

 

今回の「-1.0」は、

ゴジラ初作(1954年制作)の世界の前日譚という位置づけだと

何かで読みました。

それはちょっと設定として無理がありますが、

特撮ものに対して設定の揚げ足を取るのは野暮ですね。

黙ってゴジラの暴れっぷりを堪能しましょう。

 

 

メチャメチャ面白かったです。

娯楽映画として最高峰ではないでしょうか。

映像の迫力もさることながら、

劇場のサラウンドで体感するゴジラの雄たけびの凄まじさ。

高いお金払ってでも

わざわざ映画館に足を運ぶ価値のある作品…

むしろDVDとかネット配信で観たら

自宅の音響の残念さを痛感すること間違いなし。

まだ劇場公開してるうちに

もう1回くらい観ておきたい気持ちです。

 

 

 

2つ目、『PERFECT DAYS』

 

 

 

ヴィム・ヴェンダース監督による日独合作映画。

主演の役所広司がカンヌ獲ったど~ということで

ニュースになってましたね。

 

 

実は役所広司の出演作ってあまり知らなくて、

私の中で彼はいまだにダイワハウチュの人だったりします。

 

 

役所の役どころがとても無口なキャラであること。

他の登場人物も必要最小限であること。

このことによって、非常に静謐な作品となっています。

それ故か、、

場面転換時にかかる(やたら趣味の良い)音楽が

効果的に響いている印象です。

 

 

また、キャラの掘り下げがあまりされません。

想像なヒントはたくさん投げかけられますが、

最終的な回答は用意されていないので、

観る側の想像力に大部分が委ねられます。

そういう意味では

いかにもミニシアター的な映画です。

実際、ミニシアター上映だし。

 

 

なんにせよ、

役所の演技に圧倒されます。

「あんまり知らない」とか言ったくせにアレですが、

俳優としての円熟を感じました。

素晴らしいです。