蔵書(という程でもないが)の整理に勤しんでおります。

読まなくなった本を捨てりゃいいだけのことですが、

そうはいっても未練があったりもするので、

再読した上で、処分するかを決めています。

時間がかかって仕方ないですが、

でも10年前・20年前に読んだきりの本に

もう一度触れるって、結構楽しいもんですよ。

 

 

本日再読を終えたのが、

村上春樹の『意味がなければスイングはない』。

確認したら、2005年発行。

割と発行から程ないタイミングで

古本屋で見つけて購入した記憶があります。

ちなみに小説ではなく、

村上春樹が自身の好きな音楽家について語ります。

 

 

非常に恣意的なラインナップというか、

節操なく色んなジャンルから選出されています。

私なんかはクラシックの演奏家のことはかなり疎く、

その辺の章は結構読んでて辛いです。

半面、スタン・ゲッツやブルース・スプリングスティーンは

なかなか興味深く読めました。

 

 

 

いわゆる「評論」というほど堅苦しいものではなく、

「音楽コラム」という表現が一番合ってる気がします。

なによりも、

著者の“批評は嗜好を超えていかない”

というスタンスがにじみ出ているのが好きです。

“どんなに歴史的意義があろうと、

 革新性に富んでいようと、

 どうしても好きになれない音楽はある。

 別にそれでいいじゃないか”

そんな思いを感じました。

少なくとも一部の音楽スノッブによくある

「〇〇を知らない奴はモグリだ」とか

「××が理解できないなんて残念過ぎる」

みたいな、カチンとくることは

村上は(少なくともこの本では)決して言いません。

おかげで、読後感は思いのほかスッキリです。

村上春樹読んでスッキリするとか初の経験かも。

 

 

というわけで、

とりあえずこの本は残しておこうと思います。

後々私もクラシックに興味が出るかもしれないし、

そうなったときに、

いいガイド本になる可能性がなきにしもあらず

…いや、どうかな?