ごきげんよう~小林美砂です!
このブログでもご紹介しました社会貢献のこと、
私個人として、そして企業としての社会貢献は、きっと誰しも興味を持ってくれるかと
密かに期待していたけれど、
アクセス数もさほどいつもと変わりなく、
そうか~、ちょっと残念。
いつものミーハーネタの方がいいのかな~?
なんて思ってみたりして。。。
もちろん、社会貢献やチャリティに関する問題への意識は
個人の考えによるもの、その意識レベルの差があって当たり前。
ましてや、人に指図されてするものではなく、
自発的にそういう気持ちになった時に、
実行すれば良いもの。
以前にと友人のとあるプロジェクトの紹介を行った時にも、
そのプロジェクトの一部に、難病の子供を救うチャリティプログラムが入っていて、
紹介先にそのこと(=社会貢献が入っていることに)
に同意できないと言われて、かなり驚きました。
・・・
そのプロジェクトは 私の会社にではなかったにせよ、
社会貢献自体を否定された気持ちになって、
とても悲しい気持ちに、というよりはショックだったかも?
「自己満足でしょ?」と言われればそれまでかもしれないけれど、
サッカーの中田英寿さんも自ら立ち上げた
社会貢献財団TAKE ACTION Foundationでも彼が言っているように
「なにかできることを ひとつ」
これでいいと思っています。
だから私ができるのは 洋服を通じた社会貢献・・・というわけなんです。
このことをブログに綴った矢先に、
(おそらくこのブログは見ていない方から)
会社の女性ユニフォームの相談を頂きました。
社会貢献プログラムを 宣伝PRにするつもりは毛頭なかったけれど、
なんだろう、この偶然性。
私は神様からの贈り物と思ってます。
ちょっとビックリしたけれど、
嬉しいサプライズが起こりました。
このブログでもご紹介しました社会貢献のこと、
私個人として、そして企業としての社会貢献は、きっと誰しも興味を持ってくれるかと
密かに期待していたけれど、
アクセス数もさほどいつもと変わりなく、
そうか~、ちょっと残念。
いつものミーハーネタの方がいいのかな~?
なんて思ってみたりして。。。
もちろん、社会貢献やチャリティに関する問題への意識は
個人の考えによるもの、その意識レベルの差があって当たり前。
ましてや、人に指図されてするものではなく、
自発的にそういう気持ちになった時に、
実行すれば良いもの。
以前にと友人のとあるプロジェクトの紹介を行った時にも、
そのプロジェクトの一部に、難病の子供を救うチャリティプログラムが入っていて、
紹介先にそのこと(=社会貢献が入っていることに)
に同意できないと言われて、かなり驚きました。
・・・
そのプロジェクトは 私の会社にではなかったにせよ、
社会貢献自体を否定された気持ちになって、
とても悲しい気持ちに、というよりはショックだったかも?
「自己満足でしょ?」と言われればそれまでかもしれないけれど、
サッカーの中田英寿さんも自ら立ち上げた
社会貢献財団TAKE ACTION Foundationでも彼が言っているように
「なにかできることを ひとつ」
これでいいと思っています。
だから私ができるのは 洋服を通じた社会貢献・・・というわけなんです。
このことをブログに綴った矢先に、
(おそらくこのブログは見ていない方から)
会社の女性ユニフォームの相談を頂きました。
社会貢献プログラムを 宣伝PRにするつもりは毛頭なかったけれど、
なんだろう、この偶然性。
私は神様からの贈り物と思ってます。
ちょっとビックリしたけれど、
嬉しいサプライズが起こりました。