やまだコーチ!BLOG -340ページ目

第20回記念 福知山マラソン

やまだコーチ!BLOG-101123_01


一昨日、福知山マラソンを走ってきました。


今回は第20回の記念大会☆彡


実は、私が初めてフルマラソンを走ったのはこの大会の第1回だったんですねぇ…


やまだコーチ!BLOG-911123


トライアスロンのロングのレースに出場する…というのがきっかけでした。


あれから20年…


途中休憩したこともありましたが、変わらず走り続けていられることに感謝ですネo(^-^)o


やまだコーチ!BLOG-101123_05

で…手動計時ながら今回の結果です。
※スタートタイムとフィッニッシュタイムは正式計時に合わせました。


【2010年11月23日 福知山】< >=ネットタイム [ ]=途中ラップ


スタート         58秒

          [23分56秒(4分48秒/キロ)]

 5キロ     24分55秒 <23分57秒>

          [24分20秒(4分52秒/キロ)]

10キロ     49分15秒 <48分17秒>

          [24分18秒(4分52秒/キロ)]

15キロ 1時間13分33秒 <1時間12分35秒>

          [24分32秒(4分55秒/キロ)]

20キロ 1時間38分05秒 <1時間37分05秒>

          [24分47秒(4分58秒/キロ)]

25キロ 2時間02分52秒 <2時間01分54秒>

          [25分31秒(5分07秒/キロ)]

30キロ 2時間28分23秒 <2時間27分25秒>

          [28分17秒(5分40秒/キロ)]

35キロ 2時間56分40秒 <2時間55分42秒>

          [30分02秒(6分01秒/キロ)]

40キロ 3時間26分42秒 <3時間25分44秒>

          [14分32秒(6分37秒/キロ)]

ゴール  3時間41分14秒 <3時間40分16秒>


サブ3.5を狙って走りましたが、27キロ地点で足が売り切れました(^_^;)

普段、キロ6分での練習しかしていないので無理はありませんが…

まだまだ身体が重いので、スピードを上げての練習には膝を壊すんじゃないかと抵抗があります。


じゃ、体重を落とせよ… って言われそうですが、なかなか落ちないんですよネ(^_^;)

ちょっと無理なくしすぎでしょうか…(笑)


若い時から、「やまだコーチ!、ホンマ自分のペースやからな!」ってよく言われました。


ただ、おかげ様で、今までトライアスロンを含め100以上のレースに参加しましたが、スタートラインについた全てのレースでフィニッシュさせてもらってます。


途中リタイアする勇気も、もちろん大切であることは解っているつもりなので、いずれそういう時が訪れるかも知れませんが…
“必ず帰ってくる(フィニッシュする)!”
最低限フィニッシュするだけの身体作りとフィニッシュするまでのレース運びが私のささやかながらのこだわりになっています。


現在のスタサポ(スタッシュサポート)という屋号…
スタートという言葉とフィニッシュという言葉を掛け合わせて“スタッシュ”としましたが、スタートラインに立つワクワク感とフィニッシュした時の感動(喜びや達成感、充実感など)を皆さんに是非味わってもらいたいと思っています。


ちょっと話が横道にそれましたが…


福知山マラソンで一番嬉しいのがコレ↓

やまだコーチ!BLOG-101123_02


地元、子供達からのメッセージカードです。


走る前にいつも元気を頂いてますo(^-^)o


今回は、ラッキー(愛犬)がいない沿道に、少々センチになりしたが、こういうことを一つ一つ経験しながらラッキーの影もなくしてくんでしょうネ…


あと、フィニッシャーTシャツ!


やまだコーチ!BLOG-101123_03


嫁の実家が綾部であり、いつもお世話になっているのでお父さんにプレゼントしています。


今年は渡す前に記念として写真だけ撮らせてもらいましたo(^-^)o


福知山マラソン…
第20回大会おめでとうございます。
そして、今年もありがとうございました。
来年からも宜しくお願いします。


P.S 12月5日、奈良マラソン…もう一度サブ3.5狙って走ります。


★ あなたのコーチになります。【スタッシュサポート】
(PCサイト) http://www.stash-support.com/
(携帯サイト) http://www.geocities.jp/stashcoach/


★ やまだコーチ!のつぶやき
(Twitter) http://twtr.jp/user/yamada_coach/status


★ 幸せの数をふやす。【日本コーチ協会神戸チャプター】
(PCサイト) http://www.coach-kobe.com/
(携帯サイト) http://ameblo.jp/kobe-chapter/

「言葉」セレクト098

「できないときは無理をしない」


「発想の転換で難局を乗り切る」


「難しく考えない。心に余裕があれば見えてくる」



★ あなたのコーチになります。【スタッシュサポート】
(PCサイト) http://www.stash-support.com/
(携帯サイト) http://www.geocities.jp/stashcoach/


★ やまだコーチ!のつぶやき
(Twitter) http://twtr.jp/user/yamada_coach/status


★ 幸せの数をふやす。【日本コーチ協会神戸チャプター】
(PCサイト) http://www.coach-kobe.com/
(携帯サイト) http://ameblo.jp/kobe-chapter/

「言葉」セレクト097

「できるの自己暗示で、できそうに変える」


「できなかった悔しさを忘れない」


「できるかできないか、解らないからおもしろい」



★ あなたのコーチになります。【スタッシュサポート】
(PCサイト) http://www.stash-support.com/
(携帯サイト) http://www.geocities.jp/stashcoach/


★ やまだコーチ!のつぶやき
(Twitter) http://twtr.jp/user/yamada_coach/status


★ 幸せの数をふやす。【日本コーチ協会神戸チャプター】
(PCサイト) http://www.coach-kobe.com/
(携帯サイト) http://ameblo.jp/kobe-chapter/

リアライン・インソール

やまだコーチ!BLOG-CA390091.JPG


アーチ部分に、硬さの違うパッドを入れ換えることができるインソールです。

2~3日前より、ランニングシューズのインソールをこれに入れ替え走っていましたが、ソールが厚いため踵のホールドが甘くなるのとアーチ部分の高さによる刺激が気になっていました。

よくよく読んでみると、もともと足部の疲労を防いだり、アライメントする(外反母趾や扁平足障害の防止)ために開発されたものなので、これを入れてレースを走るのは無理があるのかもしれません。

明後日のレースは、元々入っていたインソールで走ることにし、普段履きのシューズにこのインソールを入れたいと思います。

その他、リアライン・バランスシューズもあります。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620895900&owner_id=1265895


【セミナーのご案内】
●ランナー、トライアスリートのためのリアライントレーニングセミナーが大阪と堺であります。
[大阪]12/4開催、[堺]12/12開催
(HP)http://www.sports-family.jp/m-6/seminer/seminer.html
(チラシ)http://www.sports-family.jp/m-6/seminer/realine-seminer.pdf


以上



★ あなたのコーチになります。【スタッシュサポート】
(PCサイト) http://www.stash-support.com/
(携帯サイト) http://www.geocities.jp/stashcoach/

★ やまだコーチ!のつぶやき
(Twitter) http://twtr.jp/user/yamada_coach/status

★ 幸せの数をふやす。【日本コーチ協会神戸チャプター】
(PCサイト) http://www.coach-kobe.com/
(携帯サイト) http://ameblo.jp/kobe-chapter/

「言葉」セレクト096

「人との出会いが自分の可能性を広げてくれる」


「ピンチの時こそチャンスを探す」


「相手の心がブレるのは、自分の心がブレているから」



★ あなたのコーチになります。【スタッシュサポート】
(PCサイト) http://www.stash-support.com/
(携帯サイト) http://www.geocities.jp/stashcoach/


★ やまだコーチ!のつぶやき
(Twitter) http://twtr.jp/user/yamada_coach/status


★ 幸せの数をふやす。【日本コーチ協会神戸チャプター】
(PCサイト) http://www.coach-kobe.com/
(携帯サイト) http://ameblo.jp/kobe-chapter/