こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

 

 

 

息子が冬休みの宿題で

「テーマを決めて家族会議をする」という

レポートを書かなくてはいけないと

この数日ずっと悩んでいます……。

 

「〇〇について話し合いをしよう」と

私達(5人家族)に言ってくるのですが、

なかなかそれ以上が進まないまま、本日。

 

 

冬休み、終わるよ?と思いながら

どうして話がずっと進まないのかを

私なり彼にアドバイスしたのですが

 

これって「仕事で提案をしたい時」にも

相手の協力を得やすくお願いする方法という意味で

応用がきくと思ったのでシェアしますね。

 

 

「何をするのかわからない」と協力できない

 

そもそも、

私達家族の腰が重い理由は

自分が「何をするのかわからない」から。

 

話し合おうって言われても、

どれくらい時間が掛かるのか

何が目的で何をゴールにするのか

そもそも何のためにやるのかもわからない。

 

父母である私と夫ですらそうなのですから

弟ふたりはなおさらでしょう。

 

 

  • どういう目的で、何をしたいのか。
  • それにはどれくらい時間が掛かるのか。
  • 何が出来たらゴールなのか。
  • そのことにどういうメリットがあるのか。

 

ここをしっかり整理してから、

改めて「お願い」や「提案」をしないと

なんとなく着席して話し始めても

時間が過ぎるばかりですよね。

 

 

全体の見込みを考えて準備をしておく

 

次に、私と夫が指摘したのは

「準備が足りない」ということです。

 

例えば「家計管理について」という

テーマがあっても、テーマが大きすぎると

話し合えませんよね。

 

それなら、テーマの方向性や

事前に調べて深めたいことを絞ってから

話し合いの場に持ってくることが必要です。

 

話し合いの場に出てきてもらうからには

それなりの準備が必要です。

 

準備をせずに話し合いに出ていくことは

よほど上手に話を着地させないと

相手に負担を掛けてしまうのです。

 

 

そのためには事前に

関連する本を読んでおくなり

資料を準備するなり、

話の切り口となるトピックを作るなり

「提案する側」の準備が必要です。

 

このことで短時間でも

話し合いのテーマを絞って

深い話し合いが出来ます。

 

また表面的な内容に終始してしまったり

調べながら話し合ったりして

時間を無駄に使うことがありません。

 

 

可能なら、当日の大まかな進行を決めておいて

ホワイトボードや模造紙など、必要な物品の準備や

司会進行役、タイムキーパー、議事録の取り方も

決めておくといいかもしれません。

 

相手にメリットを伝えて、協力を得る

 

もちろん私は親ですから、

「宿題のため」と言われれば

時間を使って協力はするわけですが

 

仕事相手に提案をする時や

何のメリットも見いだせない人に

「協力を得たい」と思ったら

お願いをすることが必要です。

 

 

例でいうと「宿題に必要だから」ではなく

 

「お小遣いの額について話し合う」ことで

今後の家族のお金の価値観を共有して

お小遣いの方針や目指す家計の形を考えて

全員が何に取り組んでいくか考えたい

 

ということなら協力をしたいと思います。

 

今回「話し合いが宿題」とだけ言って

一向に動かない息子に対して

協力を得たいならそれなりに準備をしっかりして

誠意をもって依頼をしなさいよ、と伝えたという話です。

 

 

息子にするアドバイスとしては

結構厳しいかも、と思いますが

 

受け身で人任せな態度で終わらせずに

相手が話し合いでやる気を出すような

実際のアクションに繋がる話し合いをしよう

「その後が楽だよ!」と伝えてみました。

 

実際、下準備をちゃんとやっておくと

話もスムーズですが相手の心証がグッとよくなります。

会議やMTGを控えている方もぜひ

取り入れてみてくださいね。

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村