こんにちは。

 

「あなたの知識と経験を使って
 今日から在宅で仕事をスタートする」

 

ノースキルの在宅フリーランスから

40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。

 

「働きやすい」環境は自分でつくれる

オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

 


 

 

 

「なんでも屋」と「オールラウンダー」の違いって?

 

 

お仕事をしていると、

デザインが出来る人が儲かっていそうに見えたり

文章を書ける人が成功していそうに見えたり

マーケティングが最強な気がしたり

 

いろんな能力を見ては「私も稼ぎたあい……」と

ため息が出たりするものですが。

(え?私は起業初期、ずっとそう思っていましたよ)

 

 

特にオンライン秘書は

同じような肩書を持つ人がいっぱいいるし

団栗の背比べみたいに見える。

 

その中で成功する人は何か特別な能力があって

私も勉強しないと

何でも出来るようにならないと

もっともっと勉強しないと!と

ずっと思っていました。

 

理想はオールラウンダー。

何を頼まれても解決できて

「あなたがいないとダメ」と

言われたかったんですよね。

 

 

でも、結局どの分野も

専門の人には勝てないんです。

 

あたりまえですが

すぐに出来ることじゃないんですよね。

 

気が付いたら、何でも程々の

便利な「なんでも屋さん」になってしまって

なんでもほどほどの実力で

収入が上がらないという罠に落ちてしまう。

 

なんでも屋はレベルが低い、

何でも出来る人。

オールラウンダーはレベル高く

色々出来る人。

 

頼んだら何でもやってくれる

都合のいい人になっていませんか?

 

 

 

依頼者の側になるとよくわかる「なんでも屋」の罠

 

 

考えてみてください。

あなたがホームページを作るとして

 

Webの専門家か。

HPも出来ますと言うなんでも屋か。

どちらの方が高い価格でも納得されるでしょうか?

 

アシスタントや秘書の価格が上がりにくいのは

「なんでも屋」が入り口になってしまって

事務職の価格で専門の仕事を

知らずやらされてしまうことがあるから。

 

 

 

だから専門分野がある人が

安易に「秘書です」とか名乗ってしまうと

専門知識を安く買いたたかれてしまうことがあるし

 

逆に秘書と名乗っている人は

技術がついて経験を得ても

ずっと収入が上がりにくいことがあるんです。

 

 

 

「自分の得意分野を見つけて」

「何かに特化して」

 

ただのなんでも屋を脱するように

長期的視点を持とう、と

生徒さんにはお伝えしています。

 

何でもやってくれる事務さんって

依頼主には本当にありがたい存在ですが

高い技術を安売りしていると、あなたが疲労します。

 

数年経っても、特に得意分野もない

「何もできることが無い」と思うような

仕事の仕方をしないように。

 

 

安易に自分を安売りしない事。

得意分野があるなら、そこを諦めない事。

やりたいことがあるなら、手放さない事。

 

 

いい人になるのはいいんですが、

誰かの都合のいい人にならないように。

考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

無料メールマガジン

 

サービス・講座の最新情報や

お仕事の情報はこちらから ↓

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村