昨日の やっとかめ文化祭 
名古屋城に還ってきた有楽流茶会
お館さまは小袖姿でご出陣(*´艸`*)♡



【天下布武】長益
https://s.ameblo.jp/busho-tai/entry-12323637144.html



普段は甲冑でいらっしゃるので
こうした姿、
籠手や臑当まで外されている姿を
目の当たりにするのは初めて過ぎて
実際にお茶室に入っていらっしゃったとき
かりめろが お館さまのお姿を
見ていていいんだか、
見させてくださいお願いですだか、
肉眼レフの機能MAXにせねばだか、
密かに訳の分からないテンションになってたのは
ナイショの話シ━━━ッd(ΦωΦ☆)ナイショ♪


でも、弟君有楽斎さまのご子孫であられる
有楽流家元 宗裕さまとお話されてるときや
有楽斎さまの陣羽織をご覧になったときなど
お館さま、ほんとに
楽しそぉで嬉しそぉで穏やかで(❁´ω`❁)
その表情に触れたかりめろは
とても良い時間だなぁとしみじみ
そういえば、家元さまは
お館さまを『兄上』と呼ばれてました


何より、この催しを通じて
茶道の面白さ、趣深さに触れられて
茶道の心得など全く持たないかりめろですが
それでも、
その場の空気が教えてくれるもの、
ホンモノに触れてしか感じられないものが
そこにはほんとにたくさんあって( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
緊張はしましたが、
勇気を出して参加してとても良かったです


この催しを開催してくださって
本当にありがとうございました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
また来年もあること、願ってます


{5F44976E-5973-493C-A739-11305D9E9145}