このシリーズでは、

起業家として
知っておいて損はない

と思われる言葉を取り上げて、
簡単に解説をしています。


今回は、予定納税。


個人事業として起業した人は
申告所得税や消費税を

法人として起業した人は
法人税等や消費税を

それぞれ
納税することになりますが、


基本的には年に一回、

いわゆる
「決算」の申告をしたときに

合わせて納税もしますよね。(^_^)


ところが、

あなたのビジネスが
だんだん大きくなってきて、

それに合わせて
納税額も増えてきたとしましょう。


──────────────────
~ 起業家の仲間を募集中です!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』


お気軽に覗いてみてください。(^_^)/
──────────────────


たとえば
あなたの個人事業で納めた消費税が

令和1年分・・・年30万円
令和2年分・・・年50万円
令和3年分・・・年70万円

だったとすると、


令和4年の8月に(つまり、今!)

税務署から
消費税35万円の納付書が
お手元に届きませんでしたか?  (^_^)


年間の納税額が
一定金額(この場合は約61万円)を
超えた納税者は、

じつは、
次の年分の消費税の一部を
先払いしておく義務が発生します。


これを
「予定納税」と呼んでいて、

その納税する金額は

ごく簡単に言うなら
前の年の納税額の「半分」です。


予定納税が初めて
という起業家さんにとっては、

「ついこの前の3月に
    消費税を70万円も納めたのに
    また35万円も納めるの!?」

と、ビックリされるケースも
ありますので、

あらかじめ知っておくと
心の準備になるかと。(^_^)/


(つづく)