このシリーズでは、

起業準備中の方や
起業して間もない経営者さんから
よくいただく質問を挙げて、
一般的な回答をしています。


今回は、
「いくらぐらいまで借入れしても
    大丈夫でしょうか?」
のつづき。


事業の借入れ(融資)には

大きく分けると
「設備資金」と「運転資金」の
2種類のタイプがあって、

前回は
「設備資金」の限度額について
考えてみましたので、

今回は「運転資金」について。(^_^)


運転資金というのは、

仕入代金の支払いや
人件費、家賃などの経費の支払いに
充てるための資金ですが、


先にズバッと言ってしまうと、

運転資金を
どれぐらいまで借りてよいものか
については、

業種だとか、業態だとか、
支払約定(末締めの翌月末払いナド)

によっても
大きく変わってくるので、

一概には判断しにくいです。(苦笑)

──────────────────
~ 起業家の仲間を募集中です!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』


お気軽に覗いてみてください。(^_^)/
──────────────────

ただ、
これで終わりにしちゃっては

この記事の価値が
ほぼゼロということになるので、


おおよその目安をお伝えします。(^_^)


あなたの事業において
「運転資金」を借りる場合には

月間の平均売上高の3~4倍

を限度と考えておくといいでしょう。


たとえば
年間の売上高が2,400万円の
ビジネスであれば、

2,400万円 ÷ 12ヶ月 = 200万円
200万円 ×(3~4倍)= 600~800万円

というところかと。


よかったら参考にしてみてください。

いつも応援しています!  (^_^)/