みなさん、起業に向けた準備は順調ですか?
中には、起業して、経営を軌道に乗せるべく
がんばっている方もいると思います。
今回から5回にわたり、
私、社会保険労務士の「やっさん」(安田武晴)が執筆します。
テーマは、「法定3帳簿」。
従業員を1人でも雇ったら、作らなければならない重要書類です。
法定3帳簿とは、
労働者名簿
賃金台帳
出勤簿
のこと。
ごく短時間勤務のアルバイトであっても、
雇用したら、法定3帳簿を作る必要があります。
起業して、ビジネスがある程度すすむと、
従業員を雇うことになると思います。
業態によっては、初めから人を雇うかもしれません。
社長一人でがんばる場合と、
従業員を雇って組織で仕事をする場合とでは、
「経営者の責任の重さ」が違います。
従業員に働いてもらう代わりに、
給与を支払ったり、働き過ぎによる病気やけがを防いだりと、
経営者には、さまざまな義務が生じます。
そのためには、従業員=労働者の管理をしなければなりません。
これを、労務管理といいます。
企業が労務管理をきちんと行うために、
法定3帳簿の作成・保管が、法令で義務づけられているのです。
次回から、それぞれについて説明していきます。
──────────────────
~ 起業家の仲間を募集中です!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』
お気軽に覗いてみてください。(^_^)/
──────────────────