このシリーズでは、

過去20年以上にわたって
200社超の顧問先をサポートしてきた
経験をもとに、

成功している起業家さんの特長などを
お伝えしていきます。


今回は、
価格を決めるときの4つの要素とは?


起業するときに悩むことの一つが、

価格をいくらに設定するかという
「値決め」ですよね。


価格というのは、

教科書的には
主に次の4つの要素から決まる
と言われます。

・コスト(原価)
・需要(顧客価値)
・競争
・ブランド(心理的要素)


たとえば、

仕入原価55円のミネラルウォーター
のペットボトル。

この販売価格を
いくらにしましょうか?


普通に
スーパーやコンビニで売るなら、

80円~110円ぐらいかな?
(→最低でも原価以上)


これがもし
砂漠のド真ん中で、

喉カラカラで死にそうな人
に対して売るなら、

3,000円とか5,000円でも
売れるかもしれません。
(→需要の大きさ=顧客価値)


ただ、そこで
水を販売する業者が
他にも現れた場合には、

きっと1,500円ぐらいまで
値下げする必要が出てきますよね。
(→競争の発生)


そしてもし
ペットボトルの売り子が
超一流の有名人(今だと大谷翔平選手
とか?)で、

ツーショット写真もOK
だったりしたら、

大ファンなら
10,000円でも買うかもしれません。
(→ブランドの力=心理的要素)

──────────────────
~ 起業家の仲間を募集中です!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』

お気軽に覗いてみてください。(^_^)/
──────────────────

まとめると、

1)原価を低く抑えながら、

2)競争の少ないフィールドで、

3)需要(顧客価値)の高い
        商品サービスを提供し、

4)ブランド力を徐々に上げていく


というのが

「高価格」化を目指す王道である
ということでしょうか。(^_^)


経営の神様と呼ばれる
稲盛和夫さんの、
有名な「稲盛経営12ヵ条」には

「第6条  値決めは経営」

とあります。


それぐらい

値決めというのは
「奥が深い」ということなのかも
しれませんね。