このシリーズでは、
起業家として
知っておいて損はない
と思われる言葉を取り上げて、
簡単に解説をしています。
今回は減価償却。
減価償却(げんかしょうきゃく)
という言葉を
どこかで
聞いたことがあるでしょうか? (^_^)
たとえば、
あなたが事業で使うために
営業車を1台購入したとします。
120万円だったとしましょう。
事業で使うものですから
経費として認められるわけですが、
ただ、
金額の大きい買い物で
向こう数年間にわたって
使用できそうな資産というのは、
一度に120万円すべてを経費とする
のではなく
数年間に分割して経費にしていく
というルールになっているんですね。
これを減価償却と呼んでいます。
──────────────────
~ 起業家の仲間を募集中です!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』
お気軽に覗いてみてください。(^_^)/
──────────────────
具体的には、
営業車を購入した年度 20万円
2年目の年度 20万円
・
・
・
6年目の年度 20万円
というような形で、
毎年ちょっとずつ
経費で落としていくことになります。
文字どおり、
「価」値の「減」少に合わせて
「償却」していく
という感じですね。(^_^)
ちなみに、
何年間に分割して経費にするか
という年数については
私たち起業家が
自由に決めていいわけではなく、
細かく法律で定められていて、
基本的には
その年数に従わなければなりません。
これを
「法定耐用年数」と言ったりします。
起業家にとって
減価償却という制度は、
お金の動きと経費の動きに
ズレが生じてしまうので、
ちょっと、ややこしく感じるかも
しれませんね。(苦笑)