少々ごぶさたしました(-_-;)

社会保険労務士の「やっさん」(安田武晴)です。

 

このブログで2022年4月6日~12日に、「社会保険はじめの一歩」を連載しました。

続編として今日から、起業時の社会保険の手続き、つまり「役所への届出」

について書きます。

社会保険はとても複雑なしくみなので、「原則的な届出」に絞って紹介します。

例外にこだわるときりがなく、「読むのがつらいzzz……」となってしまうので(-_-;)

 

まず、下の表を見てください。

社会保険を「(狭義の)社会保険」と「労働保険」にわけ、届出書類と窓口をまとめました。

この表は、わかりやすさを優先し、思い切って簡略化してあります。

 

起業時の社会保険の届出書類は、最大7つ です。

 

届出書類①~⑦の名称と、公式サイトのURLを以下に書いておきます。

 

① 新規適用届

 詳細と様式ダウンロード

 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/jigyosho/20141205.html

 

② 被保険者資格取得届

 詳細と様式ダウンロード

 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/hihokensha/20140718.html

 

③ 健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届

 詳細と様式ダウンロード

 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/hihokensha/20141224.html

 

④ 保険関係成立届

 様式は、労働基準監督署かハローワークでもらってください。

 

⑤ 概算保険料申告書

 この申告書を基に保険料(見込み額)を納めます。

 様式は、労働基準監督署かハローワークでもらってください。


⑥ 雇用保険 適用事業所設置届

 様式ダウンロード

 https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=koyohotekiSetchiLink

 

⑦ 雇用保険 被保険者資格取得届

 様式ダウンロード

 https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=koyohohiLicenceLink

   

 

※④~⑦の詳細は、厚生労働省:労働保険の成立手続(mhlw.go.jp)

 

健康保険については、

「全国健康保険協会(協会けんぽ)」に加入するケースを想定しました。

ほとんどの中小企業が「協会けんぽ」に加入するからです。

「協会けんぽ」の加入手続きは、厚生年金保険と一体でできるので、ラクです。

 

厚生年金保険は「69歳まで」の人が対象です。

社長や従業員が70歳以上の場合は、対象にならないので、注意してくださいね。


─────────────────
~ 第1次会員募集中!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』
(30日間無料キャンペーン中)


お気軽に覗いてみてください。(^_^)/