(前回のつづき)
3.あなたの会社が課税事業者の場合
このシリーズの
冒頭で例に挙げたように、
あなたの会社の
ある事業年度の決算の数字が、
たとえば、
売上高:
2,200万円(うち消費税等 200万円)
経費の合計:
2,010万円(うち消費税等 110万円)
だったとしたら、
今まで(インボイス制度の導入前)
であれば、
そのまま差額である
200万円 - 110万円 = 90万円 を
国に届ける(納税する)わけですが、
インボイス制度が導入されると
納税する金額が変わります。
経費の支払いを通じて
いろんな取引先に預けた消費税の
合計「110万円」のうち、
仮に、
相手企業が「課税事業者」である分が
「85万円」で
相手企業が「免税事業者」である分が
「25万円」
という内訳だったとすると、
あなたの会社の納税額は、
200万円 - 110万円 = 90万円
ではなく
200万円 - 85万円 = 115万円
に増えてしまうんですね。(泣)
つまり、インボイス導入後は
相手企業が課税事業者である分の
消費税しか
差し引けなくなってしまうんです。
差額の25万円は、なんと
あなたの会社が自腹で払うことに。
この話を聞いてみて
あなたは率直に、どう感じましたか?
(つづく)
─────────────────
~ 第1次会員募集中!~
オンラインサロン
『起業家のための何でも相談室』
お気軽に覗いてみてください。(^_^)/