このシリーズでは、
起業準備中の方や
起業して間もない経営者さんから
よくいただく質問を挙げて、
一般的な回答をしています。
今回は、
「役員報酬の額は、
どうやって決めたらいいですか?」
のつづき。
本来であれば、
「将来その法人を
どこまで大きくしたいか」
「法人税と所得税の税率の違い」
「今の給与(役員報酬)と将来の
給与(退職金)とのバランス」
「融資や取引先との関係で
黒字決算である必要があるか」
「あなたの毎月の生活費が
いくらぐらい必要なのか」
などなど、
あらゆる条件を総合的に考えて
役員報酬の額を決めるのが
王道のセオリーではあるんですが、
前回すでにお断りしたとおり、
ここは「ザックリ」でいきますね。
年間の事業計画を立て、
自分自身の役員報酬を
抜きにした場合の利益予測を出し、
その利益を12で割った金額を元に
毎月の役員報酬の額を決める。
まずは、これでいいかと思います。
たとえば、
年間の
売上予測 1,200万円
経費予測 650万円
だとすると、
1,200万円 ー 650万円
= 550万円
550万円を12で割って、
45.8万円
社会保険料の会社負担分を考慮して、
役員報酬の月額を40万円にする
こういうイメージですね。(^_^)
(つづく)
─────────────────
不安やお困りごとがありましたら
起業お助け隊まで
いつでも遠慮なくご相談ください。
(^_^)/