このシリーズでは、

起業準備中の方や
起業して間もない経営者さんから
よくいただく質問を挙げて、
一般的な回答をしています。


今回は、
「申告って、いつからするべきなんで
    しょうか?」
のつづき。


たとえば、こういうケース。


今までは
「子育て中心の専業主婦」でした。

少しずつ起業の勉強を重ねて、
「占い+カウンセリング」という
事業をスタートしました。

はじめは、なかなか集客ができずに
苦労しましたが、
ようやく売上が立ち始めました。

去年の収支を集計してみたところ、
    収入(売上)=92万円
    支出(経費)=34万円
という数字になりました。

でもまだ私、収入が「103万円」を
超えていないから、

申告とかしなくても大丈夫ですよね?


よくあるケースです。(^_^)


じつは、
「扶養」という考え方については
あまりにも世の中に誤解が多いので、

あらためて
別の記事でじっくりと
説明をさせてくださいね。(^_^)


でもって、このケースですが、

結論から言ってしまうと、

「所得税の確定申告をする義務が
    あります。」

「5,100円の所得税を納める必要が
    あります。」

「あなたの所得が
    48万円を超えているので、
    ご主人にとっての控除対象配偶者
    ではなくなりました。」

「去年のご主人の年末調整で
    もし配偶者控除を適用していたら、
    それも正しく
    修正する必要があります。」

ということになります。


「なんのこっちゃ・・・???」


(つづく)

─────────────────
不安やお困りごとがありましたら
起業お助け隊まで
いつでも遠慮なくご相談ください。
 (^_^)/