このシリーズでは、

起業準備中の方や
起業して間もない経営者さんから
よくいただく質問を挙げて、
一般的な回答をしています。


今回は、
「申告って、いつからするべきなんで
    しょうか?」


これ、よくいただく質問です。(^_^)


あなたは、
起業に向けた決意をしました。


ビジネスの種類によっては
資格取得の学校などで
専門スキルを身につけたり、

場合によっては
起業塾やビジネススクールで
学んだりして、


そして今まさに、

いろいろと試行錯誤をしながら
その事業が立ち上がろうとしている


そういう段階にある人って、

非常にたくさん
いらっしゃると思うんですね。(^_^)

お勤めを続けながらのチャレンジ
という方もいるでしょう。


そんな中で、

「私って、いつから起業したことに
    なるんだろう?」

という疑問が湧いてきたりします。


飲食店や整体院のように

ハッキリと分かる
「箱」を持つようなケースなら
まだ分かりやすいとしても、


なんていうか、こう

クッキリと
「○月○日から事業を開始しました」

というよりも、


どちらかというと、

「ちょろちょろ売上が立ち始めて、
    でもまだ
    事業をやっていると言える感じ
    でもなく、、、」

という「あいまいな期間」が
しばらく続いているような、

そういう起業家さんも
多いのではないでしょうか?


申告をしなきゃいけないのは
なんとなく分かっているけれど、

実際に私の場合は、
いつからの分を
申告の対象にしたらいいの?


起業塾に通い始めた日?

ためしに集客をし始めた日?

お客さんに最初にお金をもらえた日?

お試し期間を終えて
本格的に売上が立ち始めた日?

赤字の期間を脱して黒字化した日?

いけるゾと確信を得て
法人を設立した、その設立の日?


迷ってしまいますよね?

たしかに判断が難しいと思います。


結論から言うと、

「その人その人によって
    ケースバイケースである」

ということになってしまうんですが、


それだけだと、

このブログの記事としての価値が
ゼロになってしまうので、(^_^)


ある程度ザックリ
目安として言いましょうね。


「売上が1円でも発生したら、
    その年の分から申告しましょう」

これが、わたしの見解です。


たとえば、


、、、ちょっと長くなりそうなので、

続きは明日に。(^_^)/


(つづく)

─────────────────
不安やお困りごとがありましたら
起業お助け隊まで
いつでも遠慮なくご相談ください。
 (^_^)/