前回の「貸借対照表」のハナシの
つづきです。
 
 
もうちょっとだけ
「分けて」みましょうか。(^_^)
 
 
あ、まったくの余談ですが、
 
「分かる」という言葉の語源は
もともと「分ける」だったとか。
 
つまり、
より細かく分類ができる人のことを
 
その道の専門家(分かっている人)と
呼ぶわけですね。
 
 
分かるためには
まず「分ける」ことから!
 
というわけで、
 
 
資産は
⏩️流動資産
⏩️固定資産
    ・有形固定資産
    ・無形固定資産
    ・投資その他の資産
⏩️繰延資産
 
負債は
⏩️流動負債
⏩️固定負債
 
純資産は
⏩️株主資本
    ・資本金
    ・資本剰余金
    ・利益剰余金
⏩️評価・換算差額等
⏩️新株予約権
(一部を省略しています)
 
 
というふうに、
それぞれ分けられます。
 
B/S
 
ここから先は、
 
それぞれの中を
さらに細かい「項目ごと」に
分けていくんですが、
 
その一つひとつの項目のことを
 
「勘定科目(かんじょうかもく)」
と呼んだりします。
 
 
(つづく)
 
─────────────────
不安やお困りごとがありましたら
起業お助け隊まで
いつでも遠慮なくご相談ください。
 (^_^)/