日本における起業は
まだまだ多いとは言えませんが、

「働き方の進化」の大きな流れを、
コロナショックがさらに加速させた

みたいなかたちで、

じわじわと
起業の件数が伸びてきましたね。

副業(最近は複業ともいいます)も
どんどん増えているようです。


以前にも書きましたが、

もともと28年も前から
1億総「自営」社会の実現を
標榜しているぐらいの私ですので、

この流れはウェルカム! (^_^)/


そしてまた
起業が増えてきたことに伴って、

「起業をサポートする起業」

もガンガン増えてきました。

「起業塾」と呼ばれたりするような
ビジネスですね。


一般的な起業塾で学べることの
最大公約数はというと、

1)あなたの強みで差別化をして、
        独自のコンセプトをつくり、
        ブランディングをしましょう

2)パッケージ化された高額商品を
        つくりましょう

3)集客導線を設計しましょう

4)ライティングを磨きましょう

5)SNSで情報発信をして、
        認知度を高めていきましょう

6)クロージングはこうしましょう

7)仕組みを作り上げましょう

おおよそ、こんな感じです。


わたし自身も
スクールに通った経験がありますし、

仕事がら、いろんな起業塾を
リサーチしてみたりするわけですが、


どこに重点を置くかが違うだけで、

教えていることは、
どこも似た内容だとは思いますね。


起業塾では、

事業の「経営資源」と呼ばれる
「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」

でいうところの、

「モノ」と「情報」を主に学べます。


それに対して、

私たち「起業お助け隊」は、

残りの
「ヒト」「カネ」を中心として、

「経営全体」について
アドバイスをすることができます。
 (^_^)/


中心メンバーは、

税理士
社会保険労務士
弁護士
中小企業診断士
組織を成長させるプロ
経営力を爆上げさせるプロ

の6人ですが、


我われの所属する
2,000人規模の専門家集団には、

ありとあらゆるプロがいるので、


たとえば、

「起業に必要な許認可を申請したい」
ということなら、

行政書士さんにも繋げますし、


「このネーミングを商標登録したい」
というご希望があれば、

弁理士さんをご紹介することも
できるわけですね。


起業塾は起業塾で
価値があると思いますので、

必要ならば、
参加してみるのもアリでしょう。


そして起業塾で学んだあとに
まだ分からないことが残ったら、

それらについては

私たち
「起業お助け隊」にご相談ください!


起業に関することなら、たいてい
お役に立てると思いますよー (^_^)