先に【ご案内】をさせてくださ~い


このたび
我われ「起業お助け隊」は、
 
オンラインサロン
《起業家のための何でも相談室》
 
を開設することになりました!


◇起業したいけれど、身近に相談
 できる相手がいない
 
◇そもそも「誰」に「何」を相談
 したらいいかが分からない
 
◇こんな初歩的なことを訊いたら
 笑われちゃうのでは?
 
◇税金とか法律とか経営とか、、、
 そういうのホントに苦手
 
◇起業家仲間がいたら心強いのに
 
そんなお悩みを抱える起業初心者さん
のために、

「何でも相談できて仲間も作れる場」
をご提供します!


そして、

オンラインサロン
《起業家のための何でも相談室》
 
の開設を記念しまして、
 
きたる 3月17日(木) の19時より
 
オンライン
起業「何でも質問&相談会」
 
を【無料】開催します!


何を質問しても、
何を相談しても、
恥ずかしいことは一切ありません。
 
ぜひとも
このチャンスをお見逃しなく!
 (^_^)/

オンラインサロンに
入会するとかしないとか
いっさい関係ないです。
 
勧誘もありません。(笑)
 
ご興味のある方は、ぜひこちら


をチェックしてみてくださいねー


さてさて、今日の本題は、こちら。



「様」と「殿」の違いとは?
(○○と○○の違い~その5)


このシリーズでは、

似ていて間違えやすい
2つの言葉を比較して、

その違いについて
分かりやすく説明します。


今回は、
様と殿の違いについて。


今日はビジネスマナーみたいな
ちょっと軽めの話題です。(^_^)/


手紙やメールで宛名を書く際には、

「○○○○様」と書くのが
一般的ですよね。


一方の「○○○○殿」は、

じつは
目下の人に対して使う敬称なので、
(いや、敬称って呼べるのかな?)
気をつけましょう。


よく公官庁から届く書類に、
「○○○○殿」と書かれていて私、
心情的には「ムッ」とします。(笑)

まさに「上から」目線!


まあ、
今の時代に「殿」を使っていいのは、

せいぜい
表彰状とか合格通知書、認定証
ぐらいじゃないかと

わたし個人的にはそう思っています。


あと、似たようなところだと
「お疲れ様」と「ご苦労様」。

こちらも同じで「ご苦労様」は、
目下の人にしか使えませんので
注意しましょうね。


余談ですが、

「御中」は会社宛て
「様」は人宛て

という、おなじみの区別も
じつは正確ではなくて、

正しくは、

相手の人物が特定できているときは
すべて「様」を使い、

特定できていないときだけ、
仕方なく「御中」を使います。

意味合いとしては、
その「中」の「しかるべき人」へ
みたいな感じですね。

こんどもし、
「株式会社○○○○ 御中 ○○ 様」

なんていう宛名を見かけたら、

「どっちだよ!」と
ツッコミを入れましょう。(笑)