「営利法人」の中で最もよく使われているのは「株式会社」ですので,この「株式会社」についてもう少し詳しく説明しましょう。
先に「株式会社」では出資者を「株主」,その出資者の会議を「株主総会」という,とお話しました。
ただ,出資者が寄り集まって一々会社の運営を相談して決めるのは面倒。「経営のプロ」に運営を任せたい,という場合もあります。
そこで,会社の運営する人(取締役)を決めてその人に任せる,という方法が取られます。これが最小形態。ちなみに取締役は株主からでも,株主以外からでも選べます。
ちなみに,取締役は 1 人でも複数選ぶのも可能。複数選ぶ場合には会社を代表する取締役(代表取締役)を選ぶことも可能です。そして 3 人以上選ぶ場合に会社運営について相談・決定する会議(取締役会)を設置することも可能。更に会社の運営がおかしなことにならないか監督する人(監査役)を選ぶことも可能です。
以上の機関設計は全て「定款(「テイカン」と読む)」という会社の基本ルールで決めることになります。