今回は、
8)コスト について
考えてみましょう。

事業のコストは、
大きく2つに分けられます。

イニシャルコストと
ランニングコストですね。

事業を始めるにあたって、
まとまって必要になる経費が
イニシャルコスト、

毎年かかる経常的な経費が、
ランニングコスト。

(ここでも、あくまで
本業関連以外のコストに絞って
お話をさせていただきますね)


<個人事業の場合>

イニシャルコスト
→ほとんどかかりません

ランニングコスト(年間)
→ほとんどかかりませんが、
 申告などを税理士に依頼すると
 おおよそ5~20万円ぐらいの
 費用がかかるかもしれません


<法人経営の場合>

イニシャルコスト
→資本金(金額は任意です)と
 設立に際して25~30万円
 程度の費用がかかります

ランニングコスト(年間)
→赤字でも納税する必要のある
 住民税(均等割)が
 最低でも7万円かかります
→社会保険料の会社負担分が
 たとえば
 月額役員報酬50万円の場合で、
 年間90万円程度かかります
→税理士に依頼するケースが
 ほとんどであるため、
 おおよそ10~50万円ぐらいの
 費用がかかります


ということで、

イニシャルコスト、
ランニングコストともに、

法人よりも個人事業のほうが
大幅に安く抑えることができます。