最近、昔のノートをパラパラと読み返しています♡
読んでいて面白い箇所は、自分の本音がちゃんとかいてあるところ♡
こんなこと思ってたんだな〜とか
今のわたしだったらどうするかなとか
色々感じて面白いです。
ルイヴィトンのノートが届いた♡かわいい😍ゆっくり写真とらせてもらえなかった🤣
それで本音を書いているところを読み返していると、
潜り方浅いな〜
上っ面だな〜
と思うところがたくさんあった
そういうところにはすぐに、
正論を被せてきていたり
ポジティブシンキングをしていたりして
終わらせていた
もっと感じたことに対して、なんで?どうして?どんなところが?
って聞いてあげたらいいのに
正論野郎とポジティブシンキング野郎は黙っとれ!
っと思ったよね笑
全然自分の感じたこと聴いてあげようとしていないじゃん
ある日のページに、
夫にお金1万円を渡してみた
もっと喜べよ!ちゃんとしないとあげないぞ
⇨これやな。ちゃんと=掃除とか家事とかしないとお金はもらえないもの
って思っているんじゃない
⇨いるだけでお金もらえるものってしたい♡設定変更!
といったノートがあった
かろうじて「ちゃんととは?」は聴いていたけど笑
もっと色々聴いてあげれるなと思いました
たとえば、
「喜んでいない」のはなぜそう思った?
どんな態度やどんな言葉が欲しかったの?
いるだけでお金もらえるものってしたいけど、素直にそう思えているの?
とかとか。
感覚的に、
結論出すのを急ごうとすると
自分の気持ちを置き去りにしてしまうんですよね
このノートはだいぶ昔に書いたものだけど、
それでも自分が書いたものだから
わかる。
これは、全然潜れていない時のノートだと。
頭が割り込んできたパターンだと。🤣🤣🤣
これが現実が変わらないノートのいい例です笑
ノートの書き方についてはたくさん感じてきたので
またブログに書きますね〜
それではまた更新します
たま
