お久しぶりです!4月ですね♡

育休から仕事復帰してから1年がたちました。



桜の季節❤️



1年で、私と、私を取り巻く環境はガラッと変わっています。
年を取ると一年はあっという間になるといいますよね。
確かにそうなんですが、でも濃厚な一年だったと、やっと一年かという気分にもなります。
(この感覚はノートを書いているおかげだと思う)


色々変わったことはあるんですが、今日ブログに書こうと思うのは

夫の育児のこと。


育児を本当にするようになったというか、私が求めていた行動をしてくれるようになったのです。

もともと「全然してくれない!」って思っていた時期があったんです。
全部私がやってる!ってね。



これは今では本当に実感するのだけど
私の思考がそうさせていたのだなとすっごくわかります。



私が仕事に復帰してから私の意識もすぐに変わりました。

「私も仕事をしている」という感覚に。

それまで、お金は折半していても仕事をしていないので
時間がある私が家事育児をしなければいけない って思っていたのです。
※お金の境界線が強い件は自覚しておりこれはこれから向き合う壁 汗笑


育休中は「仕事をしていない→だから私がしなければ」という思考が強すぎて
その現実を作っていたんだな~と思います。



仕事をしだしてからは

「私も仕事をしている→家事育児は基本的に折半だ」

思うようになり、その通り彼も動くようになって。


本当に思考は現実化するし、設定どおりに現実が作られるんだなと思います。

 


具体的な夫の休日の行動変化としては


・家にいるときも娘と遊ばず趣味や勉強をして私が娘の相手を8割している
👇
・家にいるときは9割娘の相手をしている。(私はスマホ・読書)


・夕食時に外出してしまい、娘のご飯は私が食べさせる
👇
・夕食時は夫が娘に食べさせる。私は自由に食べている。


・お風呂は頼めば娘と入ってくれるが、基本私任せ
👇
・休みの日のお風呂は基本夫が担当。(歯磨きも同様)


今日は早めに夫が帰宅したのですが、
帰宅後の娘の面倒はすべてみてくれました。
2人して早く寝てくれたのですっごく久しぶりの一人夜時間でブログ書いています笑




私がやらねばという思考が、

私に休むことを許さず
私がやってしまうので、

夫がやらなかった
ってことなんだろうなーと思います。


夫の激務が変わることはないので、むしろいいんだろうか?というほど甘えている今日この頃。


ありがたいなと思うと同時に
自分がどう思っているか次第なのかと感じたのでブログでシェアします。



そういえば3月ディズニーいったんですが、おむつ替えもご飯も
ベビーカー押すのもすべて夫がやってくれていて
むしろ罪悪感を感じるほどでした。


過去のブログ残っていると変化がわかりやすいしほんと面白いですね。


それで、私はやっぱりこの人と結婚してよかったなと心から思うのです笑
(結局夫のこと好きな人笑)


ここまで読んでくださりありがとうございます。
また更新します。



たま