設定をどう変えよう?と悩んだときは
一旦置いておく♡
ということを書きました。
そしてもう一つ大事だなと思ったことがあります。
👇こちらの記事の続きです
それは
新しい設定は心からそう思えなくていい
ということ
「設定」という言葉でネットで検索すると
パチンコ台の設定を確認する方法などが出てくるんですけど、
設定というと機械などとセットで使われることが多く、感情には関係ないイメージあります。
設定とは、「信念」とか「思い込み」「価値観」などの言葉に
置き換えることもできますが、
新しい「信念」とかだったら
心からそう思っていないと、、と思ってしまいます
設定変更とは心から思えなくてよいから、「こうする!」と決めるということです。
もし新しい設定に「そんなわけないじゃん」
と出てきたらそこはじっくり見る必要があります。
私もこのことを知ってからは、
こういう設定がいいな♡という気持ちにしたがって決めることにしています。
例えば設定変更手帳の12/4のお題は「価値」とは?です。
価値とは役立つこと、ないとダメなものという
設定でした。
だから高めないといけないって思っていた。
価値がある自分になりたいと思っていて、
役に立たないと人から必要とされない
人から必要とされたいから価値がある
自分でいないといけないと思っていたんです。
でも、心はそのままの私で人から必要とされたい
と思ったのです。
だから、
価値とは「存在すること」
としました
そういうことにしたら、存在するだけで価値があることになるからです。
確かにこの時、存在するだけで価値があるよね
なんてすぐに思えなかったのだけど、
身返した今、この設定が定着してきているなと感じます
たま