①法科大学院を廃止するか、
②受験回数制限を廃止するか、
このどちらかに限る。
①について
まず、金がかかりすぎる。ありえない。
近年のサラリーマンの平均年収は、400~450万円。
法科大学院の授業料等はざっくりいうと200万円。
(国公立ならば、もっと安いが。)
食費等の生活費などを含めると、もっとかかる。
そして、一番重要な時間が奪われる。
法科大学院のスローガンの一つに、
広く社会人を受け入れるというのがある。
しかし、入学すると現実には仕事ができないため、
あらかじめ金策が必要である。
卒業後、仕事に簡単に復帰できないと考えると、
相応の資金が必要。
それゆえ、金のある社会人しか入学できない。
(賢い人なら、三振のリスクを負ってまで、
仕事を辞めるとは考えにくい。)
そうすると、実際には、
学部卒が入学者の大半を占めると予想される。
新卒のカードを捨てて、入学したものはいいものの、
院卒後は試験が控えているため、通常、就活はしない(できない)。
受験回数は3回あるため、最速で受験しても、
受験が終わるのは27~28歳。
合格すればいいけど、できなかったら、
何も持たない30歳手前の人になる。
試験勉強してたのはいいけど、雇う側からすれば、
それはそちらの事情でしかない。
22歳の新卒のほうを雇うと思う。
法科大学院は即刻廃止すべき。
誰でも受験できるようにしたらいい。
②について
受験回数の趣旨は、社会的損失を防ぐことにあるらしい。
すなわち、何回受けても受からない人は、
さっさと別の職種・定職に就いて、
その力を社会に還元してくれとのことだろう。
(ちがうのか?)
確かに30年も40年もバイトのままで受験するのは、
そういうこともあるかもしれないが、
そういう人は極めてまれであろう。
旧司受験者で20年近く挑戦して合格したという合格体験記を読んだ記憶があるが、
それはどこかに勤めてた人だった気がする。
要は、時間があまりとれないため、コツコツ20年に分割したのだろう。
簡単にいえば、受験回数制限の合理性が無いということ。
制限をなくすと合格率が下がるという意見があるらしいけど、
それは仕方ない。
つか、現在の司法試験の択一で落ちる人は、
圧倒的な勉強不足だと思う。
・・・合格者に、論文で落ちる人も、
圧倒的な勉強不足だ、と言われそうですな;;
せめて3回で一回も択一に合格できなかった人を、
受験資格を失うというふうにすべきである。
受験回数制限があるからこそ、
正社員等の定職に就けないのである。
もし、受験回数制限がなかったら、
どこかに就職して、仕事しつつ
コツコツ勉強してたよ、ボクは。
あまりに年月が経ち過ぎると
法科大学院で学んだことを生かせないとか、
言われるだろうから言っておくけど、、、
学校で学ぶことは、そう簡単に実際に役立つわけではないでしょ。
これは、法科大学院に限ったことではない。
さっさと現場に放り出せば、
合格レベルの人であれば勝手に成長していきますって。
もう法科大学院卒業しちゃったから、
せめて受験回数制限(あと5年制)を廃止しておくれ。
何より、そんなゴチャゴチャした制度、
他の人に説明するのもめんどくさいし、
聞いてる人も整理するのが大変だろう。
(未修者・既修者コースとか;)
そんな制度、美しくないのさ。
あー治療費どうしよう