今までの流れを整理すると、


①過去問だけじゃ合格不可能?

②わからんて

③結局、合格点取ればOK

④具体的には何をすれば?

⑤オレはとりあえず過去問をオススメするよ


てな、具合になります。


で、本日の趣旨は、
なぜ過去問を勧めるのか?
という点にあります。


僕の主張を簡単にまとめると、
「合格する(合格点を取る)には、
 最低限過去問をやっとけ。」
となります。

(過去問最低限主義とでも呼んでおきましょうか。)


もう少し具体的に考えていきます。


合格点を取るには、
問題を解けないと話になりません。


問題を解けるようになるために、
過去問をやるのです。


この点、
過去問は簡単で近年の試験には対応できない、
と言われるかもしれません。
(その1で書いた②の考え。)


でも、僕はそうは考えません。


近年の試験といっても、
極端に難しくなっているわけではない。


また、試験問題の論点は、
一度は過去に触れられているものがほとんどです。
(毎年、問われ方が異なるだけ。)


こんな問題見たことないという問題は、
問題が50問あるとしたら、
その内の3~5問くらいじゃないでしょうか。
(統計はとってないけど。)


それでも、
過去問で実力をつけておけば、
その場の思考で答えをひねり出すことが可能なハズです。


模試等で、
全く歯が立たないという方は、
まず、過去問をやるべきだと思います。


次に、
「なんだよ、結局アウトプットの練習をしとけって話だろ?
 それなら過去問じゃなくて、
 予備校独自の問題や予想問題集でちゃんとやってるよ。」
とも言われるかもしれません。


まァ、この点については、
例え話で解決しましょう。


ドラクエの新作が発売されると仮定します。
初めてドラクエをやる人で、

ドラクエについて知りたい人はどうするでしょうか?
Ⅰからやってみるのが妥当な方法ですよね。

(同じRPGだからといって、FFをやろうとはしませんよね。)


例えが例えになってないかもしれませんが、
そういうことです。

(どーゆーこと???)


過去に出題された問題は、
実際に試験に出題されたワケだから、
とりあえず過去問からやってみようということです。


もっとキツく言えば、

予想問題集だって、過去問を検討して作られたわけですから、

初めから過去問をやったほうが早いと思います。

(むしろ、端折られてない分、過去問のほうが重みがある。)



・・・なんだか、

過去問についてグダグダ書いてるだけのような気がしてきました。
(お前は、過去問信者か!?、と言われそうです。)



次回、完結編を書きます。



過去問だけでは合格できないのか? その4(完結編)へ