繊細お疲れボーイの通塾
入塾してまだ2ヶ月で退塾と、、
伝説作るところでしたが

本人とも担任の先生とも相談し
本人の負担を減らすようみんなで動こう

という話になりました。
色々と聞いていただいて、
ありがとうございます



もしかしたらですが…
こちらの地域がゆるいのもあるかも。
基礎と応用の子が入り乱れてる、
元々、クラス別順位も出ず、
(出したらいけない地域らしい
)

席順は成績とは言ってない

(新しい子が前に来ることもある
)

ブログでよく拝見する優ノートや、
配られているプリント?もない、
応用クラスでも学3は宿題で出ないことも

地域最難関でもR4が62だからかな?
四年は理社は暗記だし無理することない、
後期からも全然2科目でいい
と。

そういえば、普段から、
テスト前どれくらい勉強させましたか?

と聞かれることもあって…
安定して8取れず、
成績良くない?と母は思ってるけれど、
どれだけやったの?あまり煮詰めて
させすぎないでくださいね

と先生から声かかったこともあり…

逆算の時の育テで栄冠2周、
ひとりで〜もさせたから、
結果は出たけれど、、
そのせいで、ぽんちゃん疲れちゃったかな

4年生は地頭
プチ勉で取れる子くらい

なのかも、負担かかってないのは。
塾自体イヤイヤのケースは、
5年からはよく発生するそうで…

特に、最初に頑張って成績良い子が
落ち始めた時が失速して、危ないらしい。。
うちの場合、授業はOK



本人は成績の執着全くなしなので、
まだ軽い症状かも。
あまり(親も)成績は気にせず
過ごした方がよいと

…難しいねぇ

ちなみに後日育成テスト第4回出ました。
半泣きノー勉で行き、
体感ボロボロでしたが、
共通8、応用6

この体たらくで平均超えとる…
もう十分かね

超早いうちに、色々なリスクに気づけて
本当に良かったと思っています

というわけで

とりあえず授業は聞く

栄冠は気が向いたら学1だけやり

テストは、、、まさかの月1かも




栄冠嫌がりそうな時は
市販の問題集やスタサプで少し補いつつ
進めていってます

最近は楽しく6年生の漢字

難しいことばのドリルやり、
植木算は比較的、苦手らしく

栄冠と本科で定着怪しかったので、
自由自在出してきてみたり、
スタサプで最後に聞いたら、
詰めることはもう諦めます



楽しく学習することをメインで動いていて
入塾前みたい



テスト受けないかもなので、
植木の仕上がりは未知ですが、、
また先に深掘りする日が来るから
良いです、と
5年が怖いね


うーん、これは
結局、家庭学習やん?
と

思うけれど、
5年生からは本当に本当に大変なので、
万が一の時は、5年からも
このスタイルでいく覚悟しました

みんな頑張れてるのに
と、

ぽんちゃんのHSCさに不安もあり、
みんなと同じようにさせる方向に
向きがちでしたが



こういう子なのだ、と
しっかり適性みながら、
向き合っていこうと思います
